愚にもつかない

地域のために活動しています 自治会の活動などについて、あれこれ書いていきます

愚にもつかない

地域のために活動しています 自治会の活動などについて、あれこれ書いていきます

最近の記事

道をつくる人

今回は道をつくった人の話です。 みなさん、赤道(あかみち)ってご存じでしょうか。 赤道とは、古くからの里道・あぜ道などで、皆が自由に通行していたけど、自然発生した通路の為、道路管理者(国・県・市区町村・個人)が無く道路法の適用の無い道でのことです。ただし現況が通路となっているとは限りません。法務局や市町村役場の公図上、朱色で塗られていた事からこう呼ばれています。 この赤道(あかみち)がうちの近所にもあります。わが住宅街はもともと田んぼだったので、この赤道は昔、用水路だった

    • 廃品回収で子どもを育む

      前回、自治会で「成人を祝う会」を企画して実施した記事を書きましたが、成人を迎える若い人が久しぶりに集まろうという気になった1つの要因というか背景には、自治会にこども会があり、こつこつと地味な活動を行ってきたからです。 その地味な活動とは廃品回収です。だいたい2ヶ月に1回、日曜日の朝に各家の前に出してもらった古紙、雑紙、段ボールなどを子どもたちがリヤカーや台車を引っぱって行って回収してまわります。何往復かして集会所の前に集めてもらい、それを大人がトラックに乗せて、業者まで運ん

      • 心に残る成人式を作っちゃいました。

        私は自治会の役員をやっています。今年は地元の市が成人式を中止にしたので、代わりに町会(自治会)で成人式を企画し実施しました。その顛末です。 昨年12月前半に市は今回の成人式は例年と異なり3部に分散して実施するとし、対象者に案内状を送った。12月に入り、首都圏でコロナウィルス感染者は増加していたが、政府はまだGO TOキャンペーンを行っていた時期だ。しかし12月23日に、突然市は中止に舵を切った。非常事態宣言の出る前であった。 市の開催する成人式がどれほど意味のある行事なの

      道をつくる人