見出し画像

最古の土器は地味だけどさすが、そして個性的な土偶たちもー大山ふるさと資料館[JOMOSEUM]

青森県の津軽半島にある外ヶ浜町に、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成遺産「大平山元遺跡」があります。大平山元遺跡は世界最古級(北東アジア最古)の約13,000年前の土器が出土した遺跡です。

その大平山元遺跡のガイダンス施設になっているのが大山ふるさと資料館です。資料館は廃校となった木造校舎を利用していて、大平山元遺跡出土の時と石器に加えて、外ヶ浜町の土偶などが展示されています。

13000年前の無文土器は地味ですが、すごいものを見ているんだという感じはあります。

画像1

同時期の石器も。

画像2

近隣の宇鉄遺跡から出土した土偶たち。縄文時代晩期の遺跡だそうです。

画像3

画像4

平べったい遮光器土偶など個性的な土偶が揃っていて、興味深く見ることができます。北東北の中でも地理的に北海道に近い土地なので、北海道と東北地方をつなぐものがあるようなないような…

遺跡の方はまだ整備中でした。

画像5

大山ふるさと資料館HP
住所:東津軽郡外ヶ浜町字蟹田大平沢辺34-3
開館時間:9時~16時(月曜休館)
入館料:無料
撮影:可
アクセス:大平駅から徒歩約5分。

縄文の遺物が見られる博物館・郷土資料館情報はこちら

関連記事


よろしければサポートお願いします。サポートいただいたお金で新たな縄文スポットを探索に行きます!