見出し画像

北東アジア最古の土器と地域の土偶たちー大山ふるさと資料館[JOMOSEUM]

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の一つ大平山元遺跡のガイダンス施設が大山ふるさと資料館。廃校を利用した外ヶ浜町の郷土資料館で、その一室が大平山元遺跡のコーナーになっています。

縄文の展示は、入口入ってすぐにもあり、そこでは外ヶ浜町の他の遺跡の遺物が展示してあります。

まずは大平山元遺跡のコーナーから。約15000年前の旧石器から縄文に移り変わるころの遺跡なので、石器が中心で注目の土器が少しある感じです。

土器は細かい破片で無文なので、最古級の土器かーという感慨以外はないですが、石器とあわせて15000年前の人の手が生み出したものだと思うとすごいとしか言いようがありません。

外ヶ浜町の遺物のコーナーは行ったときは土偶を中心に展示していました。遮光器系や板状など、青森らしい土偶たちがいろいろあります。同じ遺跡からいろいろな種類の土偶が出てくるというのも不思議ですね。

土製品に石を埋め込んだ象嵌も。

北海道八雲町熊石の瑪瑙入り土偶を思い起こさせます。道南と青森の文化的なつながりは随所に感じられますが、これもその一つです。

亀ヶ岡式の土器もあります。

土器の起源がどこなのかはわかりませんが、約15000年前あたりに定住が始まって、その場所の一つがこの大平山元遺跡だったことは推測できます。その頃の人達は一体どんな暮らしをしていたのでしょう。

暮らしの現場となった遺跡は整備中で見ることはできませんでしたが、感じることはできました。

大山ふるさと資料館HP
住所:東津軽郡外ヶ浜町字蟹田大平沢辺34-3
開館時間:9時~16時(月曜休館)
入館料:無料
撮影:可
アクセス:大平駅から徒歩約5分。

縄文の遺物が見られる博物館・郷土資料館情報はこちら

関連記事


よろしければサポートお願いします。サポートいただいたお金で新たな縄文スポットを探索に行きます!