見出し画像

GC_#06|毎日の生活に欠かせない「食」からはじめるグリーンチャレンジ

私たちの生活にとって欠かすことが出来ない「食」を通して環境を考える「環食(わしょく)」コーナーでは、環食のススメに基づき、中華の名匠 脇屋友詞シェフ(トゥーランドット臥龍居)が、環境に優しいメニューを監修!今年は、環食ミールキットを皆様にお届けします。

画像3

環食ミールキット
「想いを込めたWakiyaのジャージャー麺」

画像2

画像3

<環食ミールキット>
1セット2食入り:1,080円(税込、送料別)
ごま油の風味が効いたジャージャー味噌には、練り物2種の“うま味”が凝縮されています!!ジャージャー味噌のコクと、ホクホクかぼちゃの甘味と、もちもちなめらかうどん麺が織りなす“風味と味と触感のハーモニー”をお楽しみ下さい。

購入はこちらから!

【セット内容】
うどん麺:2袋
ジャージャー味噌:2袋
内藤カボチャ:2袋
*内藤カボチャは限定数。それ以外は東京産カボチャになります

【お召し上がり方】
麺を袋から出し、3分茹でお皿に盛りつける
具材は、袋のまま4分湯煎し、麺の上に乗せお召し上がり下さい

*冷凍クール便でお届けします。
*輸送にかかるCO2排出削減のため、1回の配送でお受け取り頂きますようご協力宜しく願い致します。

今回の環食メニューのポイント

地産地消による輸送時のCO2削減
江戸東京野菜(内藤かぼちゃ or 東京産かぼちゃ)を使用

福島の森里川海の復興
東日本大震災で被災した森里川海の復興を願い、麺には福島産の小麦粉を使用

フードロス削減
魚の可食部を多く使っている練り製品をジャージャー味噌の具材に使用

再配達によるCO2排出防止
通販購入ページで、再配達防止の呼び掛け

プラスチックスマート
バイオマス由来の包装資材を使用

使用食材

江戸東京野菜
主に現在の東京23区を中心に、広く東京都内で伝統的に生産されてきた野菜

内藤かぼちゃ:毎年、GTFグリーンチャレンジデーを開催している新宿御苑付近(内藤家の下屋敷)で生産されていたかぼちゃ。内藤かぼちゃは、江戸時代に、宿場の名物になり、周辺農家に発展し、地域野菜として定着していった。

練り製品(協力:紀文食品)
皮、身、骨、魚の可食部を無駄なく使用しているフードロス削減食材

玉ねぎ天/ほたて団子

福島の小麦を使用した麺(協力:サッポロ製麺)
災害被災地域の森里川海をつなげ支えるという観点から、東日本大震災の被災地、福島県産の小麦を使用したうどん麺を使用しています。

購入はこちらから!

脇屋友詞シェフからのメッセージ

脇屋シェフは、昨年まで本イベントの中で、共に環食の監修を務められた盟友、故・田村隆さん(つきぢ田村 三代目)への想いも込めメニューの監修をされました。麺には、和食のうどん麺を、ジャージャー味噌の具材には、田村さんが愛した練物2種が使用されています。
10年間に渡り、環食企画を監修して頂いた田村隆さんに、心より感謝を捧げます。

脇屋 友詞
トゥーランドット臥龍居 オーナーシェフ
1958年、北海道生。’73年、15歳で料理の道へ。赤坂「山王飯店」、「東京ヒルトンホテル」、「キャピトル東急ホテル」等での修行の後、都内ホテルの料理長、総料理長を経て、’96年、横浜「トゥーランドット游仙境」の総料理長に。上海料理をベースにした洗練された中国料理で新風を吹き込む。現在、横浜、赤坂4店舗のシェフを務める。’10年「現代の名工」厚生労働大臣賞、'12年農林水産省「料理マスターズ」ブロンズ賞受賞。'14年秋、黄綬褒章受章。オフィシャルサイトはこちら
田村 隆
つきぢ田村 三代目
1957年、「つきぢ田村」の長男として誕生。’75年、玉川大学文学部英米文学科を卒業後、大阪の名門料亭「高麗橋吉兆」に入門。3年間の修業の後、つきぢ田村へ。調理場の最前線で腕をふるう一方、NHKのテレビ番組や料理学校の講師、また料理本等の出版など、一般に向けた食の伝承にも力を注ぐ。’10年「現代の名工」厚生労働大臣賞受賞。趣味は中学1年生から続く、鉄道模型。2020年12月22日逝去(享年63歳)。オフィシャルサイトはこちら

トークショー

脇屋友詞×田村隆 環食トークショー2020
2020年12月5日配信の中国料理の巨匠“トゥーランドット臥龍居オーナーシェフ”脇屋友詞さんと、日本料理の名匠“つきぢ田村 三代目”田村隆さんによるトークショー。「お料理をされる大人の皆さんはもちろん、おうち時間を過ごす子ども達にも楽しく観て頂きたい」と、おふたりのグリーンチャレンジがユーモアたっぷりに語られています。

GTFグリーンチャレンジデー2021 オンライン

画像4

地球環境や生物多様性を意識するためのチャレンジを応援する日として、毎年秋に新宿御苑で開催している環境イベント。今年は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、11月6日・7日の2日間オンラインで開催。

イベント期間中、新宿御苑中央休憩所・イベントスペース「MuSuBu」@白金台にポップアップ会場をオープンします。ポスター展や物販など環境に優しい企画を実施。

イベント詳細
日程:2021年11月6日(土)・7日(日) 10:00~16:00 両日とも
参加:無料
会場:①オンライン(メイン会場)
   ②新宿御苑中央休憩所(ポップアップ会場)
   ③ポップアップ型ショールーム「MuSuBu」@白金台
参加:無料 
URL:https://www.gtfweb.com/gcd2021/

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,638件

「祭り」の伝統を次世代に繋ぐため、裏方として活躍するヒトやモノのストーリーを発信していきます。頂いたご支援は祭りの伝統を繋ぐ人たちへの取材費とさせていただきます。