見出し画像

週刊小売業界ニュース|2023/3/27週

2023/3/27週(3/27-3/31)にピックアップした小売業界ニュースをお届けします。今週のおさらいにぜひどうぞ!

Web3 に期待しないと答えたブランドは73%

https://digiday.jp/glossy/glossy-research-73-of-brands-say-they-dont-buy-into-web3/

記事要約(NotionAI)
Glossyとリサーチによる最近の調査によると、73%のブランドがWeb3に期待していないと回答したことが明らかになりました。Web3は、ブロックチェーン技術を活用した新しいインターネットの形態であり、広告業界でも注目されています。調査によると、多くのブランドはWeb3の可能性についてまだ納得しておらず、理解不足、技術の能力に関する不確定性、またはリスクについての認識など、いくつかの理由が考えられます。今後数年間にわたって広告業界がWeb3の出現にどのように適応し、ブランドがターゲットオーディエンスに到達し、関与する方法を革新するかどうかは興味深いことです。

記事では「ほかのテクノロジーへの期待も低下」と記しており、VR・NFT、仮想通貨、ブロックチェーンについても、期待薄となっている。

これは、GAFAMのレイオフなど、新規テクノロジー分野事業が不調であり、投資が進まないこと、その結果一般消費者の利用が進まない限り、小売業が広告媒体としての価値を見つけられなくなっているたmと考えられています。

国内事例では、メタバース上でのライブコマースが数件でている程度で、なかなか消費者の生活に入りこんでいる感がないですね。。

個人的には、今年が0地点かなあと感じています。

アリババグループ、事業6分割へ それぞれIPO検討も

https://newspicks.com/news/8275976/body

記事要約(NotionAI)
中国電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディングは28日、事業を電子商取引、メディア、クラウドなど6つに分割する方針を明らかにした。それぞれが資金調達や新規株式公開(IPO)を検討する。

分割されることで大きな動きにつながるかなあと感じます。

持ち株会社(HD体制)ということなので、小売としては
・グローバル・デジタル・コマース・グループ
・タオバオ・天猫コマース・グループ
の代表がどなたになるか、発表を待ちたいと思います。

アジア人向けデリバリーで売上260億円 30歳未満の小売起業家たち

https://forbesjapan.com/articles/detail/61797

記事要約(NotionAI)
中国から移住してきたケル「エリック」リュー氏が設立したHungryPandaは、アジア人向けのデリバリープラットフォームで、欧米の都市で入手困難な食材や食料品、伝統的な食事を提供している。起業から6年で4大陸10カ国で事業を展開し、昨年の売上は2億ドル(約260億円)を超えた。また、Forbesが選ぶ「30 Under 30ヨーロッパ小売・Eコマース部門」には、食品に特化した創業者や、持続可能な植物性食品配送会社の共同設立者などが選ばれた。

この記事で紹介されているサービスは以下、すべてアジア系・出身の経営者様がたちあげたもの。

  • HungryPanda

  • Simmer

  • Beauty Pie

  • Zalando

  • Djerf Avenue

  • Lalaland

  • Heat

  • Mammaly

  • Just Russel

  • Repeat

  • Daye

  • Rever

  • The Mothership

その多くは「領域特化型」「シンプルな小売モデル」が主流となり、新たなビジネスが生まれている。

興味ある方はぜひ、原文でどうぞ!
https://www.forbes.com/sites/emmylucas/2023/03/06/30-under-30-europe-retail--ecommerce-2023-meet-the-young-founders-reshaping-the-way-we-buy-and-sell/?sh=904cf294d306

●その他の記事一覧

  1. 中国ロボットメーカー、AI搭載の接客ロボを発表:日本経済新聞

  2. 「ステマ」10月から規制へ 消費者庁、不当表示に追加:日本経済新聞

  3. 実店舗とECの売り逃し解消 イタリア発アパレルの秘策:日本経済新聞

  4. 駅ナカ×売らない店、相性良好 JR東日本と大日本印刷:日本経済新聞

  5. アダストリアが新業態、商品も働き方も変えた店の形:日本経済新聞

  6. Google、AI×デジタルツインで物流の課題解決:日本経済新聞

  7. みずほ、インドネシアの後払い決済大手に170億円出資:日本経済新聞

  8. ECで店頭の100倍売る「カリスマ店員」も輩出 鍵は「評価のOMO」

  9. ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」

  10. 実店舗とECを隔てる「壁」はどこにある?真のOMOを実現するための、VMD×DX理論とは

  11. メディア発のECサイト「Women’s Health SHOP」が作る強固なコミュニティとメディアコマースの在り方

  12. 中国発EC「Temu」が大台を突破

  13. 「 小売パートナー による検証が競争のカギ」:CDLPのアンドレアス・パーム氏とクリスチャン・ラーソン氏 | DIGIDAY[日本版]

  14. モール 依存からの脱却を図る小売業者たち:「オールドファッションなイメージだ」 | DIGIDAY[日本版]

  15. Web3 に期待しないと答えたブランドは73%【Glossy+リサーチ】 | DIGIDAY[日本版]

  16. “新生”買物研 【第4回】 広告ビジネスを変容させる 欧米リテールメディアの活況と日本での可能性 | “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信

  17. ファーストリテイリングの「服のデジタル化」戦略にせまる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  18. リコマースが長期的なトレンドに。世界最大の小売イベントレポート | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  19. アパレル小売業者は店舗で商品を追跡するためにチップを利用

  20. 小売業者は海上輸送コストを大幅に節約

  21. インドネシアの e コマーススタートアップ Dagangan が資金調達ラウンドを最終決定

  22. 米活動家基金がセブンイレブンの親会社社長の解任を要求

  23. 小売業の成長: 顧客の強迫観念への大きなスプリント

  24. 中古品店とディスカウント ストアが英国の小売売上高を押し上げる

  25. 日本のセブンイレブン食品サプライヤー(わらべや日洋)が米国に新工場を建設へ

  26. 中国、不動産投資信託のパイロットプログラムに「ショッピングモール」を追加

  27. ルルレモンの株価が急上昇 - 休暇シーズンの売り上げ急増が要因

※このnoteはNotionのwebクリッパー機能を活用しています。
(ほんとおすすめ!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?