見出し画像

未来の食卓!牛肉はどうなるのか?

日本における食用の牛や約400万頭ほど、

そのうち9割近くが黒毛和牛でその肉質の差はかなり大きい

日本だと屠畜現場が決まっているので自分の牛だからと

勝手に屠畜することはできない、しかも内臓(ホルモン)

は自分の牛としてとれないので折角きちんと育てても

内臓は色々と混ぜれるものだ。ある意味利権構造なので

内臓は中々新規参入できない。以前にも書いているが

日本は海外から大量に牛を買っている!信じられないぐらい

安いので驚くことばかり、(危険度に関しては以前書いているので

ここでは触れないが)本当に良い肉とは良い餌と環境だ。

まあ臭い牛舎で美味しい肉はあまりない。一般スーパーで

売られている肉は選ぶのは考えてしまう、本当に国産?

多少高くとも国産牛を食べたい。平均的に見ると

国産の黒毛というぐらいで1キロあたり5000円がボーダーラインか、

アメリカだとこの半値だ、宮崎牛のトップクラスの肉はキロ当たり

15000円になっている、あまりお目にかかることもないかもしれない。

画像1

今、アメリカでは牛肉を減らすような働きにもなっている、

大豆ミートの企業がのびている、食感・見た目・味わいが

肉と見た目がつかないのだ。今後5年でこんな会社が目立つことになる。

日本はアメリカから牛を押しつけられている、なんと言っても

日に5000頭ほど屠畜されているのでバンバンと捌かないと

いけないからだ、なので日本もかなりの数をおしつけられている。

もちろんどんな牛が来ているか知る由もないが。。。

市場は美味しいステーキ!ハンバガー!肉の美味しさに触れるが、

健全さをアピールしているところはかなり少ない。未来の食卓を

考えるとどんどんと簡素化して栄養がカプセル化になる日も

そう遠く無い、お金がないと食べられない!なんて

ことにならなければいいが。。

付加価値つけようサービス業マガジンVOL409

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?