見出し画像

【一日一問】私が整わない時はどんな時か?

みなさん、こんにちは。Grounding Lifeの長谷川です。

今日の問いは、

私が整わない時はどんな時か?

ということについて。

この週末、所属しているCTIジャパン主催の勉強会を開催しました。そこでの気づき、自分の中での深まりを通じて今日明日と問いを出してみます。

コーチとして『内側への意識』をどう持つか

コーチングをする際、あるいはコーチとして生きる時、自分が今どういう状態であるのか、を意識することはとても大切です。

私は今年から独立をし、物理的に一人の時間も多くなりました。人や組織との触れ合いの中で、気づかざるを得なかった『今、自分の状態』を一人の時間の中でどう気づいていくかー。

そのテーマを掲げた時『自分に毎日問いを出そう』という一つの進み方が浮かびました。まさに2020年1月1日から一日一問を開始したのもそのためです。

自分の『今』を意識し、何が起きていて何を感じているのかに気づく。問いにはそんな力がある、と思っています。さらに、その問いの多くを自分で生み出すことで『今、私の中にはこんな問いがあるんだな』という内側への意識が強く向くのです。

今の自分に気づく

まずは『今の自分の状態』に気づく。全てはここから始まると思っています。ざわざわしているのか、エネルギーが高くなっているのか・あるいは落ち込んでいるのか。クライアントとの時間を全身全霊の自分でいるために、まずは自分に『気づく』という事が大切です。

問いに思いを馳せる時、私は毎日その瞬間の『今』に意識が向きます。

なぜこういう問いが立つのか。その背景にある思いとは何か。

自分を丁寧に見つめ、扱う時間になっているのです。

不思議とこの一日一問を書き終える時、私は整っている自分に気づきます。このあたりについてはまた明日も書いてみますね。

どんな時に整わないか

今日、焦点を当てたいのはここです。

みなさんはどんな時に、自分の土台が揺らぎますか?

土台が揺らぐ、というのは比喩ですが、例えば気持ちがざわつく、集中力が切れる、そういう感じです。

自分自身の『整わない時』を知っていると、そこをどう整えるか、にも繋がるのでまず一度見つめてみることをおススメします。

私は『子供たちの喧嘩』を聴くと、とても気持ちがそぞろになります。兄弟喧嘩がダメ、というわけではなく、この喧噪の中に『寂しい』『もっと自分たちを見てほしい』という子供の願いを感じ取ると、胸がキュッとなり、乳注力が欠けていくのです。

そういう自分を知っている私は、そういうざわつきを整える方法を幾つか持っています。そちらはまた明日にでも。

今日の問い

今日はこの問いです。コーチングをされる方もされない方も。

日常の中で『整わない時』にパターンがあるかも、という視点でぜひ内側にアンテナを向けてみてくださいね。

私が整わない時はどんな時か?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?