見出し画像

【リストラ】【早期退職】「それでも某サ○○○○のビジネスモデルよりは...」従業員を抱える経営者層が考えている人事の考え【問題解決】【QA0058】

不景気なのにコストが値上がって…

労働者全体のほぼ4割まで非正規雇用が増えていることをご存知ですか?
労働者の賃金を時給換算すると、正社員の平均時給がおよそ2500円、派遣社員が1700円、パートタイマーは1100円です。


経営者としては、雇用の維持に努めなくても非難されにくい非正規雇用にシフトしようと考えるのも当然です。
日本の賃金の低さの最大の要因は、低賃金の非正規労働者が急増したことにあります。


一部の外食産業などでは、高校生のアルバイトを使って、低賃金で労働力を搾取するビジネスモデルが出来上がっています。
低賃金の非正規労働者を次々と使い捨てるようにして、業績を上げている会社などいくらでもあるのです。


低賃金の非正規労働者が供給され続ける限り、年齢とともに高給取りとなった正社員に退職圧力がかかるのはある意味当然と言えます。
労働者、特に正社員は働くことに対する意識を、これまで以上に大きく変えなくては、自分の人生を豊かにすることが難しくなってしまったのです。


社員だからこそ使えるリソースを使って、自らのスキルやマインドを向上させ、いつでも「自分を必要とする会社に高く売りつける=転職」を準備・意識した働き方を、現在の会社が自分を必要としているウチから行うしかないのです。


リストラって、理不尽に従業員の首を飛ばしていくようなイメージでしょうが、経営者視点では「維持費が高い、辞めさせにくい、その割に性能が微妙」な正社員を、非正規雇用者に置き換えるだけで利益を生むのですから「理にかなった」施策なわけです。


上場をするような株式会社であれば、業績不振でクビになるのは取締役社長をはじめとした経営者層と執行部の面々です。
能力不足の人材でも、年功序列と長期雇用によって会社に居られる時代は、
今後急速に終焉を迎えるでしょう。


非正規雇用・有期雇用をする場合は、雇用の維持費用が発生しない分、正規雇用・無期雇用より高い賃金にするのが合理的ですが、コスト増大による物価上昇が起き始めている以上、会社にそれを求めるのはなかなか酷というものでしょう。

「それでも某サ○○○○のビジネスモデルよりは...」
従業員を抱える経営者層が考えている人事の考え

ちょっと気持ちがざわついた方はチャンネル登録をお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓

月曜、木曜の20時にビジネス・集客に役立つTipsを配信

専門家ビジネスで成功する道筋について話をしてみたい
聞いてみたい方はこちらまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと気持ちがざわついた方はチャンネル登録をお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/channel/UC9vhFe8ZCpzkIemIsOedRyQ?sub_confirmation=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★公式ホームページ 素敵な顧客だけデザインして集めよう』〜Focus~
↓↓↓↓↓↓↓
https://konyoshitake.com/focus-post-archive/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★Twitter 近 嘉剛@120percentFunky(https://twitter.com/120percentFunky

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?