見出し画像

本日の読書 #009 「子どもの本棚を置く場所」

参考書籍:『子どもを読書好きにするために親ができること』白坂洋一


第二章 子どもを読書好きにするために親ができること

作成した読書記録より引用

子ども専用の本棚。

やはり親として、読書好きの端くれとして、「子どもが本を読んでくれたらいいなあ」と思うことはある。
強制して読ませようとは思わないが、少なくとも「たまには本も読んでみようかな」と思ってくれる土壌は用意したい。

そんなときに出会ったこの本。

子ども用の本棚はリビングに置くべき」という論が、ためになった。
その理由は大きく2つある。


まず一つ目の理由は「子どもの嗜好が分かる」ということ。


本書では「子どもの本棚は、子どもに管理させる」ことを推奨している。

これは「何をどのように置くか、について親が干渉しない」ということで、例えば本棚にマンガしか置かなかったり、せっかくの棚なのに平積みしていたりしても、親として苦言を呈してはならないのだ。

すると何が良いのか。
それは「子どもの嗜好が分かる」こと。

例えばさっきの例であっても、よくよく観察すれば、

「最近マンガのジャンルが変わったな。恐竜に興味が出てきたのかな」
「いつも平積みされているのに、このシリーズの本だけちゃんとしまってあるな。お気に入りかな」

みたいなことが分かる。

そうしたら恐竜の図鑑をプレゼントしたりできる。なるほどなあ。

逆に少しでも親が干渉して「これを読みなさい」としてしまうと、読書習慣そのものを失いかねないので、十分に注意したい。



二つ目の理由は「常に本が生活の中にある感覚がある」ということ。


長男の本棚、長女の本棚、父親の本棚、母親の本棚。

これらが全てリビングに集結していると、家族それぞれの趣向が出て、子どもにとっても単純に面白そうだ。
それが会話の種になることもあるだろうし。


大規模調査の結果として「家に本が何冊あったかが学力と相関する」という結論が出ている。

これ面白いのは、「子どもが本を読んでいるか」とか「親が本を読んでいるか」ではなく、単に「家に本があったか」が関係しているとされること。
(もちろん、読書習慣がある方がより良いだろうが)



少なくとも子どもが小学生のうちは、リビングに本棚があることが確かに良いのかもしれない。
このアイデアは、必ず我が家で取り入れようと決意している。

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。