見出し画像

本日の読書 #020 「的を得る」

参考書籍:『つまずきやすい日本語』 飯間浩明

作成した読書記録より引用

的を得る。
ずっと誤った日本語だと思い続けてきた。

的を得てますね
という書き込みを見るたびに、
的を射るでしょ
と心の中でツッコミを入れていた。

しかし国語辞典の編纂をしている著者に言わせれば、これは誤用ではなく、本来使い分けるものなのだと。

「それ、するどい!」と思ったら射る。
「それ、ただしい!」と思ったら得る。

みたいな感じだ。

ではなぜ「誤用」という風潮が高まったのかといえば、1960年代にメディアが拡散し広まったからとされている。


***


「それ、日本語として間違ってますよ」というのは正当性を主張しやすく、誰もが「自分の日本語の使い方こそ正しい」と信じ込みやすい。



でも、本当に私の日本語は正しいのだろうか
本書で紹介されている例をもう一つ出してみよう。

2008年、当時の福田康夫首相が、北京オリンピックの日本選手団を激励したとき、こんな言葉を贈った。

せいぜい頑張ってください

私からすれば、この言葉は以下のようなニュアンスに聞こえる。

まあ無理だろうけど、頑張ってください

私と同世代、あるいはそれ以下の人の多くは、同じように感じることだろう。

しかし辞書で「せいぜい」を引いてみると、こうだ。

つまり福田首相の言ったことは2の意味で、

力の及ぶ限り、頑張ってください

ということらしい。


日本語について「自分が正しい」というのはただの思い込みで、それは「その時代の日本語に慣れている」だけの話なのだ。

若者の使い方を指摘する自分の日本語も、上の世代からすれば「誤った使い方」であることは、認識しておかないといけないと感じた。


自分の言語感覚だけが正しいと思っていると、異なる世代から指摘を受けても、それが「世代間ギャップのサイン」であるとは気づかないものです。世代が違えば、ことばの受け取り方も変わるということを、いつも注意しておくことが必要です。

第二章より


#本日の読書
#つまずきやすい日本語
#飯間浩明

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。