マガジンのカバー画像

本からの学び

19
読書によって気付くことができた学びを共有します。
運営しているクリエイター

#読書

読書の面白さは、自分が「にじみ出る」ことにある。

先日、私は自分のことを「読書家もどき」と書きました。 私が読書習慣を始めたのはここ数年ぐ…

2024年5月に読了した本の紹介

2024年5月が終わりました。 今月読了したのは以下の3冊です。 それぞれ簡単に書評を書いてい…

夫婦で本を読んでいます。

思えば最近、育児本を読まなくなりました。 長男が生まれて以来、ありとあらゆる育児本を読み…

2024年4月に読了した本の紹介

2024年4月が終わりました。 今月読了したのは以下の3冊です。 それぞれ簡単に書評を書いてい…

2024年3月に読了した本の紹介

2024年3月が終わりました。 読了本の紹介も、3ヶ月目に入りました。 今後は習慣化していこう…

2024年2月に読了した本の紹介

2024年2月が終わりました。 先月の振り返りが思った以上に反響があったので、味をしめて今月…

「誰かの言い分」を学ぶための読書

先日、「noteの発信が難しい」という記事を更新しました。 これがセンチメンタルな内容だったためか、一部のフォロワーさんを心配させてしまったようで、お優しいコメントを頂きました。 ありがとうございました。 ただ私は人よりも気にしすぎるきらいがあるだけで、根っこにいるのは理系気質のバキバキ論理野郎なので、失望させてしまわないように気を付けたいと思います。 今日はそんな話を一つ(どんな話?)。 謎を解き明かしたい私は「解明できないこと」が嫌いです。 化学屋としての生活が

書店を守りたいけど、「無理だ」とも思ってしまう。

町の本屋さんを守りたい。 そう思って紙の本を買いにいくことが、最近増えました。 少なくと…

2024年1月に読了した本の紹介

2024年1月が終わりました。 月末の読書振り返りは、いつもXで以下のように発信しているのです…

「本は古典だけを読めば良い」に、異議あり。

これまで、読書法に関する書籍を数多く読んできました。 その中でよく見掛けるのが、「新刊書…

「2分の2」が子どもを虫嫌いにするのかも #誰かのひとこと

「ぼく、虫のこと好きじゃないよ。虫って、きもちわるいもんね」 昨年の夏ごろ、当時3歳だっ…

「いま、すべり台が濡れているか」という情報に300円払ってもいい

「明日、ひさびさにゾウさん公園に行こうか」 「やったー!」 子どもたちの大好きな「ゾウさ…