見出し画像

北海道の神コンビニ セイコーマート【人気の秘訣と経営戦略】

北海道に行くとセイコーマートというコンビニを見かけます。
セイコーマートとはどんなコンビニなのでしょうか。

【セイコーマートとは】
セイコーマート(セコマ、セイコマ)は1971年に北海道で創業したコンビニである。

セイコーマートの強みとは何でしょうか。

【セイコーマートの強み】
・北海道でのインフラ強化
・ライフラインの強み
※他社が参入しないエリアに出店することにより競合を避けれる
・ミニスーパー化
※コンビニでもありスーパー化してる
※生鮮食品充実、コンビニなのにチラシ配布
・PB(プライベートブランド)が多く愛されてる
・ホットシェフ(お店でつくるあったかメニュー)が充実
・アルコール豊富
・お惣菜豊富
【物流・サービス事業】
「原料生産・製造」
「物流・サービス」
「小売」
※自社運営のため、余計なマージンがかからない

【セイコーマート「経営目線」】
・約80%程が直営
※直営の多いコンビニは珍しい
・ドミナント戦略を控えてる傾向あり
・営業時間も対策済み
・大手のコンビニとは張り合わない

セイコーマートの強みは色々ありますが個人的にいいなと思うのは経営目線です。コンビニ事業で直営が多いのはあまり聞きません。何となくコンビニで直営が多いと聞くと経営スタンスに愛情があると感じるのは私だけでしょうか。ドミナント戦略も大手と比較してもある程度の距離を保ち運営してるのがいいですね。自分の店舗の目の前に系列店舗があると荷が重いし長続きしませんしね。営業時間も対策されており、店舗と本部のディスカッションが出来てるのが非常に良いと考えます。

こういった真心のあるサービスが「セイコーマートの強み」になるのではないでしょうか。

北海道に行くとセイコーマートのことを「セイコマ」「セコマ」と言いますが、地域によって言い方が異なるのかいつも気になります。
最近の日本では買い物難民の方が増えており、コンビニ事業でも移動スーパーが増えるといいなと良く感じたりします。

何か急に北海道に行きたくなりましたね。

本日はお読み頂きありがとうございます。

ビジネス基礎/雑学/お金の知識を身につけ人生を豊かにする@グリフィン研究所/https://griffin-dandm.jimdofree.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?