見出し画像

意外なものからラーメンスープが作れました

おはようございます。こんにちは&こんばんは。
タロット鑑定師&ハンドメイド作家の「輝凛(きりん)」です。

本日は、意外なものからラーメンスープが作れたよ🎵というお話です🍜

素材は極力無駄にしない

「目指せ!南極料理人」ではないですが(笑)、料理をするときに様々な素材を「これに使おう」「こういうことに使えないかな」と思うタイプです。

たとえば。
人参やジャガイモの皮、しいたけの石づき、野菜の切れ端などなどはジップロックに入れて冷凍保存。
ある程度溜まってきたら、フードプロセッサーで砕いてごま油で炒め、醤油やお塩で味を調え、しっとりした「ふりかけ」を作ったりします。

他にも。
いつも鶏のもも肉やむね肉を買ってきたときには、皮を剥ぐこともあります。
その皮はキッチン鋏で小さく切って煮て、ポン酢に漬けて「鶏皮ポン酢」を作ったり、煮た後に甘辛く炒めたりします。

そして、その煮汁を使って野菜をたっぷりいれたチキンスープを作ることが、鶏肉を買ってきたことでのお楽しみだったりします🎵

煮汁は保存して活用

先ほどの鶏皮を湯がいた煮汁に限りません。

がんもどき、人参、しいたけ、高野豆腐の煮物を作ることが好きで「めんつゆ」を使って味付けをします。
その時に、油揚げも一緒に煮ておいて、「きつねうどん」も作ります。
この時の煮汁を冷蔵保存し、適当に具を入れて炊き込みご飯を作ったりもします。

そして先日は、母が作った豚肉と大根の煮物の煮汁を冷蔵保存

「きっと何かに使える…!」

という(笑)、特に目的はなかったのですが、捨てずに冷蔵庫に入れました。

そうだ、ラーメンスープを作ってみよう…!

そして、ある日のランチタイム。
あまり頭が働いていなかったのですが、母が午後からのデイサービスの日なので「急いで何かを用意しなければ…!」と気持ちだけは焦ってました💦

ふと、その時に頭によぎったこと。

「この前の豚肉と大根の煮物の煮汁を使って、ラーメンスープが作れないかな…?」

豚肉の脂分が染み出しているので、炊き込みご飯にする場合はやっぱり豚肉など、やや脂っぽいものを入れないとご飯がとっても脂っぽくなる懸念がありまして…💧

「あの脂分を活かして何か作れないかなぁ…」

とは思っていましたが、まさか自分でもラーメンスープという発想になるとは💦

いざ…!

とはいえ、さすがに豚肉と大根の煮汁の全てを鍋に開けて、調味料を足して行くという「ぶっつけ本番」は怖かったので、少量をお皿に開けて、調味料を足していきました。

・コショウ
・塩
・ごま油
・醤油
・みりん
・かつおだし

これらを「こーんな感じかなぁ…」と足して行ったら…

あれ…!?

あれ、美味しい…!!

(*´▽`*)🎶

ということで、鍋で本番のラーメンスープを作りました。

その結果がこちら…!

画像1

乗っているお肉は、鶏のむね肉で作ったサラダチキン(塩味)です。
(サラダチキンを作る時に鶏肉の皮を剥ぎますね…)

そして乗っているかまぼこの「すみっコぐらし」は私が溺愛のキャラクターです💕
ちなみに「とかげ推し」です(*´ω`*)💕
麺類を食べるときに「すみっコぐらし」のかまぼこがあると幸せになれます✨

そんなことより、ラーメンスープですね🍜

お味ですが。
さっぱりした味わいに、ほんのーり豚肉の脂分が感じられて、かなり美味しかったです…!

大根は冬が旬のお野菜なので、豚肉と大根の煮物を作る方も多いかもしれませんね。

作る方は煮汁を捨てずに、ラーメンスープを作ってみてください😊
適宜、味を見ながら調味料を足して行くだけでしたから、ビックリするほど簡単でした🍀

このnoteが皆様のご参考になれば嬉しいです💕
最後までお読みいただいて、ありがとうございました🌟

❤「スキ」で応援していただけると嬉しいです❤
(タロットカード占いがランダムで表示されます🃏)

よろしければサポートをお願いいたします✨頂いたサポートは様々なタロットカードの購入や新しく学びたい占術の講座費用や資料購入、ハンドメイドの資材購入に活かして皆様に還元したいです🍀