【助産師ヨーコ】greendays45

保護猫3匹と暮らす、現役助産師。助産師が作った会社PROTON(プロトン)の代表。モッ…

【助産師ヨーコ】greendays45

保護猫3匹と暮らす、現役助産師。助産師が作った会社PROTON(プロトン)の代表。モットーは「Holisticな関わりは、Well-beingに繋がる」コーチング、傾聴、エニアグラムを生かした対話やコミュニケーションに興味あります。https://proton-45.com

最近の記事

【子育てママ】

ママ達の集まりに 講師としてお招きいただきました 参加者は 1歳までのお子さんとママ スキンケアや離乳食について 疑問や質問に答えながら時間を過ごしました 終わった後のアンケートには 同じ月齢のママと話せて良かったとの 感想があり 安堵しました というのも 何かを教える、モノを作るのは 体感・体験する感覚があるけれど 話すだけの時間は 十分な満足感が得られないのではないかと 一抹の不安を感じていたからです けれど やっぱり必要だと思うんです 自分のことにつてい

    • 【再会】

      数年前にお産に立ち会わせていただいた方が 再び出産することになった 廊下で久しぶりの再会に お互いに抱擁 不思議ですが 何年経ってもその頃の嬉しさは 今もその時と変わらずです 逆にその気持ちは 昔以上を上回っているかも 医療施設で勤めていると 再会を果たすことすら 難しく感じます 再会に感謝

      • 【厚みのある助産師のケア】

        助産師向けの講座の開催が 計3回終了しました 昨年から打ち合わせを重ねて進めてきて 連続講座を行いました やってみようと 思ったきっかけは 分娩介助技術に関しては 回数を何度も何度もこなせば技術があがり ひとり立ちが出来ます 私達助産師は 『腰をさする』と一言で言っても どうやってさするのか? 正しい、これが正解という さすり方を知らないと思ったのです 先輩の背中をみたり 自分で「こうかな~?」と 自分がさすってもらって楽になったことを 実体験を元にして 行っている

        • 【トライ&エラー】

          市民講座の選考の プレゼンテーションでした 先月、申請書類を提出したら プレゼンテーションも漏れなく必要で 二つを合わせて 選考対象になるとのことで パワーポイント 10分間の録画プレゼンをしました 朝、目覚めた時に 「トライ&エラー」という言葉が 頭に浮かんでいました やってみて 合否関わらず どんな学びがあるのか またその学びから次のトライに繋がる イメージが湧いていました もちろん 選考には残って欲しいけれど やれることはやったので それ以上もそれ以下も

          【無痛分娩進はお産が長引く?】

          無痛するお産が長くなるか? 良く皆さん調べてく出さって 「本当ですか?」ときかれます 長引くこともありますが 全てが無痛分娩のせいではないと 私は思います  (学者ではないので  論文では〜科学的には〜◯◯ですと  言われても困ります) お産には4要素というのがあって ・産道=赤ちゃんの通り道 ・胎児・その付属物=赤ちゃんと羊水や  へその緒、胎盤 ・娩出力=陣痛やいきみ ・母体精神=産む方の精神状態 これらが揃っていることで お産が進みます おさんに向かう前の

          【無痛分娩進はお産が長引く?】

          【ネコ寝る】

          保護猫2匹を飼って8年 マツコは6年 我が家の家族ですが 人馴れしないです 友達が来るとなれば 先住猫2匹は 洗濯機の下に隠れてしまい出て来ず 誰一人、見たことがないという奇跡が起こります でもこうやって 誰もいないところでパチパチとパソコン作業をしていると ひょっこり出てきて 目の前で寝ています 野性味が残っていると言えばそうなのですが…。

          【子育ての夫婦会議】

          産後の子育て期は パートナーと一緒と いうかたが増えています 育休取得される期間が 長くなっている傾向があります どんなサポートするかは お宅それぞれなので正解はないのですが パートナーが 育休取得する予定と伺います 退院するころ 赤ちゃんは2〜3時間毎に授乳です 24時間それを繰り返します ママさんはそれに ずっと付き合ってくれています 休息が取れるようにするには どうしたら良いのか? 産んだ後は ホルモンバランスが乱れるので イライラしたり 涙もろかったり

          【子育ての夫婦会議】

          【未完了】

          日頃の溜まった未完了の事柄を 挙げてみようということになり 書き出してみたら でるわ、でるわ・・・ こんなに やろうと思っていて手付かずだったり 「あとで」がずっと後回しになっていることが 多いことに気づく 一日で一気に片付けてことは 到底できないので この日々のnote投稿のように 一日一つづつ 完了させてみようと思います

          【#育児日記】

          育児日記 何を書いていますか? 子どもは毎日、出来ることは増えて 日々変わってきますし それに気づくのはとっても嬉しいことです 同じように ご自身が感じたことや 子育てをしていて気づくことを 一緒に書くことをおススメします いつか お子さんが大きくなった時に 渡すことができるラブレター 子どものことだけでなく 自分のことも書き綴ろう できたら 妊娠中から書いて欲しい 母子健康手帳の中に書く欄があります お腹に赤ちゃんがいる時から 育児日記は始まっています

          【#上半期のふりかえり】

          6月を迎えて 年末に立てた 計画の振り返りをしました 年末に書いたマインドマップを見ながら 常に何のために行動するのか?を 目の前に置いて過ごす日々でした 「産む・育てる・サポートする人が  well-beingで笑顔であること」を軸に マインドマップに描いた目標たちは おおむね達成し続けていていることに驚いた しかし 6か月間で立てた目標の中に 「夜の食事を20時までに」というのが守れず 結果、逆に太ってしまいました… エニアグラムの継続学習もできた 「いい所も

          【#上半期のふりかえり】

          【#猫のいる幸せ】

          我が家の広報部長について。 この1年間は起承転結でした 昨年の今頃、急性腎不全に陥りました 自宅で点滴から内服 先月には内服治療を休止して治療終了となり 現在は「腎臓の悪い猫」という状態です この一年 猫から、 「だいすきだよ~。」 「ありがとうね~。」などの 声掛けを学んだこと 自分の感情を伝える練習になりました (思っているだけでは伝わらないよね) 他の2猫も(保護してから8年) やっと近くに寄って来るようになりました 関わりを続けていれば 変化してくること

          【同級生】

          中学校からの同級生の友達がおります ずっと単身赴任で地方で住んでいて 3年前に地元に帰ってきていたのですが 今回再度、単身赴任が決まってしまい 先日お別れ会 日帰りで新幹線で往復できる 距離に住むことになるので ちょっとほっとしました 年齢も年齢ですし お互い経済的にも自立していて そんなに寂しくないけれど 家族と同じくらい長い間 知り合う仲は 少ないです 同級生というけれど 昔話をすることは少なく 他愛もない話がちょうどいい 気心知れたもう一人の家族のようなもの

          【#あの選択をしたから】

          noteの中にあった 題材で あの選択をしたから というのを 見つけました 助産師になる選択をしたから…と 書きたいですが よく考えてみると 看護師•助産師になると 選択したというよりは 看護師•助産師に「なる」絶対に! と決めていたので 選択をしていないのです そう感じていたのは 社会人からの学生なので 中退やドロップアウト、留年は できない(後がない) もう、なるしかないと 必死でした 私にとって「あの選択をしたから…」は 看護学校•助産学校に「行く」という選

          【#あの選択をしたから】

          【働き方について考える】

          4月からフリーランスになって やっと落ち着いてきました 常勤+自社活動=副業していたのですが どうしても、自分の会社(プロトン)を 稼働させるためには 時間が足りなくなってしまいました 器用な人でしたら この働き方を続けることが できたかもしれません いくつかのプロジェクトを 同時に進めていると しわ寄せがやってきます メインの仕事を非常勤に換えて 働く日数を減らし 自社での活動を増やすして バランスを取り始めています フルタイムかアルバイトか はたまた 無職か く

          【働き方について考える】

          【「6」は妊婦を示す】

          「6」という数字は妊婦を表現していると 教えていただきました 丸い部分が赤ちゃんを宿している お腹のように見えるからだそうです 助産師には大切な数字ですね 助産師に関連する数字と言えば 11月03日=いいお産 10月10日=とつきとおか 3月8日=国際女性デー 5月5日=国際助産師の日 38=産婆 などが考えられます 「6」も今回から仲間入りです 良い事を知りました R6,6月6日… 六ばっかりでなんと縁起の良いことでしょう

          【「6」は妊婦を示す】

          【#日々の大切な習慣】

          #日々の大切な習慣 毎朝、Instagramのストーリーに 空の画像とメッセージを発信していることです これは私にとって大切な習慣です というのも 誰か決まった人に当てて 書いているわけではなく まだ会っていない これから会うだろう誰かにむけて そして、ふと読んだ人でさえ 元気になれるメッセージを 送り続けることをしています 朝って 忙しかったり・モヤモヤすることが あると思うんです 気持が切り替えることが 難しい状態で仕事に行って スタッフに、患者さんに

          【#日々の大切な習慣】