見出し画像

東京~京阪神の移動について ①(京都・大阪・神戸)

東京⇔京阪神(京都・大阪・神戸)に行く際に、どの方法で行くか色々ありますね。
普通なら新幹線じゃないの?ってなりますが、いろいろな交通手段があります。

新幹線(指定席)東京~新大阪 
14,720 円 (2024/6/1 時点) 
移動時間 約2時間半

これがベースです。
いつでも買えて、すぐ乗れるので、特に不満がないと思いますが、、、
それではおもしろくないので、いろいろ追加で考えます

ちなみに新幹線も安く買う方法があります
料金は変動しがちなので割愛します。

  • エクスプレス予約 (年会費かかりますが、往復で元はれます、クレジットカードがいるなど、入会条件あり)

  • スマートEX    (入会費は不要です、交通系ICカードが必要 2024/6/1時点)

  • 使えない交通系ICカードIrucaなどもありますね・・、特定地域用の交通系ICはスマートEX以外でも使えないケースも多いです、ちなみに規約を見ると、モノレールSuica、りんかいSuicaも使えるようです。(2024/6/1 時点) 

エクスプレス予約やスマートEXは特殊で通常の乗車券ではないので、微妙に制限があります。
特に注意するところは、「特定都区市内制度」は適用外です
JR線でも、新宿~品川/東京や天王寺~新大阪などは別料金を払ってねということです。

  • 回数券(6枚つづり) ※2024年12月31日に廃止のようです。

  • 株主優待券

  • 金券ショップなどで回数券を買うなど

時間はかかりますが、ひかりやこだまを乗る方法もあります
(ただし、時間と金額を考えるとほぼメリットはあるとは思えません。。。、長く電車に乗りたい人は別です)

こだまは、ぷらっとこだまを使うという方法もあります。
10,000円前後で移動できますが、約4時間がかかるので、要注意です。
グリーン車でも、のぞみ普通車 指定席より安いです。
グリーン車は4列シートで、シートは1.5倍くらい広いですし、いいフットレスト、コンセントもいい位置にありますし、使いやすいです。
これも、改定でだんだん買いにくくなっている、条件の変更が多いので、購入しようと思った時は購入方法やキャンセル時は要確認です。
以前はJTBでも販売していました(店舗で購入したことあります)が、廃止したようです。

調べていくうちに、特に最近、いろいろ変更や改正、廃止が多いようです。
JR東海ツアーズや長年あった既存のきっぷ・サービスが改正なくなると不便になりますね。

ちなみにJR東海は2023年から黒字経営に転換しています。

文字数が1000文字をこえそうなので、続きは別の記事にします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?