見出し画像

youtubeポジティブ福祉チャンネル開設予定○さえこ通信○


〇ポジティブ福祉チャンネル開設予定
 YouTubeのポジティブ福祉チャンネル  を作ってみようと
 zoomで撮影してみました。

 結構難しいですね。
 目線が上見たり横見たり・・・

 なんでもスタートしてみて
 反応をみようとおもうので
 少しずつ進めようと思います。

ポジティブ福祉で日本と福祉を元気に
をテーマに作っていこうと思います。


〇note(ブログ)110日連続投稿実施中!

 ブログを書き始めて
 110日経過しました。
 よく毎日ブログ投稿って
 いう話を聞いて
 そんなの無理でしょうと
 思っていました。
 でも、
 noteは毎日投稿すると
 褒めてくれるのでうれしくて
 毎日書いています。

 平日はメルマガのバックナンバーです。

 noteで知り合いになった方も
 多く、私のメッセージを読んで
 寄ってきてくださる方も
 いらっしゃって
 コメントもいただいたり
 嬉しい出会いに感謝です。

〇前向きに支援をしよう

 後見人活動で、本日朝、
 ご本人からパニックになり
 連絡が来ました。

 今日会社行っても大丈夫ですか?

 とご本人。

 よく聞いてみると
 グループホームの中の方で
 コロナに感染したかもしれない人が
 いて、僕は会社に行っていいのか
 分からないとのこと。

 施設の方に、自分で聞いてみても
 分からず、お困りのようでした。

 段々パニックになり
 僕は会社行っていいの?だめなの?
 となってしまいました。

 ご本人に電話して、
 施設の職員に変わってもらい
 状況確認しました。

 結果コロナではなく、
 ご本人の勘違いで
 会社には行っていいよと
 伝えると安心して
 行きました。

 ご本人ですが
 以前は、誰にも言えず、
 一人で悩んでいたようで
 分からないストレスで
 引きこもったり
 暴れたりしていたようです

 最近やっと、私に困ったことが
 言えるようになってきましたので
 問題行動がかなり良くなりました。

 どうも、育ってきた環境の
 関係で、通常のご家庭で
 受けている支援を受けておらず
 見た目と受け答えは大人だけど
 理解度と心の中身は5歳
 くらいのようです。

 市役所にも関わってもらうことにして
 みんなで支援することになりました。

 私とのかかわりで
 少しずつ成長されています。

 今後も伸びることが予想されますので
 前向きにご本人の課題を
 聞き取って、それに向かって支援する
 ことにしました。 

 大人ですが、
 お子さん向けの療育プログラムを
 参考にして、
 まず、人とのコミュニケーションを
 取りたいけど、
 うまくいかないご本人の
 意向を解決できるよう
 施設の方にも状況を伝え、
 対応していこうと話し合いました。

 来週からは、他の支援者たちにも
 呼びかけていこうと思います。

 ポジティブ福祉で
 頑張ろうと思います。


── ─・───・───・────・─
自己紹介 


Twitter ①  約400人
毎日のお弁当やマイブームの一眼レフでの写真、福祉事業の広報
日々の気づきや業務予定のなど
つぶやいてます



私のビジョン

○心豊かに
好きなこともしながら
やりがいのある仕事ができる
社会の創造します!

○福祉の見える化によって
社会全体で考えられる
ようにしたいです!


私のミッション

○自分も心豊かになり
人・社会も心豊かに、元気にする人財の育成します!

○ 福祉事業の運営を適正に
できるようにします!

○お子さんの発達障がいや
グレーゾーンのお子さんが
早期療育につながるようにしたいです!

○障がいのある方への理解が広まり
得意を伸ばして
お仕事や生活ができるように
したいです!


Facebook 約250人

(友達申請の時、メッセージいただけると嬉しいです♡)

ツイッター② 約450人

~主に保育や児童発達支援、放課後等デイ、子育て関係をアップします



インスタ①
~植物インスタです。
(フォロワーさん1050人です



風景・野鳥インスタ② 約200人





釣りインスタ③




ビジョン・子育て・福祉インスタ④




成年後見人 
現在6名受任中
ドタバタと奮闘中


メルマガ登録はこちらから
成年後見人の実務や
福祉事業の運営など


今作成中の新しいサービス内容
などは
メルマガで
告知させていただきます。



───・───・───・────・─


サポートありがとうございます(^^)/Saekoです♡サポートいただいたお金は、 持続可能な介護・障がい福祉組織運営がもっと良くなる仕組み化資料作成の経費 に使わせていただきます。 介護・障がい福祉経営、もっと良くなり皆様が安心して利用できるよう、頑張ります!