見出し画像

ケアマネジャーのBCPは、実際のシュミレーションを。

最近は、豪雨や台風や線状降水帯で
被害も拡大してます。

大雨や災害で
何かあったときに
ひとり暮らしなど
要確認の
利用者さんの
身近な存在は
ケアマネジャーさんです。

厚生労働省より
BCPの計画・研修・委員会など
必要なことを対応しなければいけないと
令和3年に改正されました。

令和5年度中の対応が
必要です。

今日は居宅介護支援事業所
で、ケアマネさんの
BCPのひな形が
介護支援専門員協会から
出ていまして

それに対して
実際、どのように
動くのか?

皆さんで読み合わせして
話し合っておいてもらうことにしました。

とっさの判断ができるよう
何かあったときにどのように
利用者さんの
安全を手配できるか?

大事なことなので、職員さん全員で共有できるよう、事前の準備が必要ですね。

サポートありがとうございます(^^)/Saekoです♡サポートいただいたお金は、 持続可能な介護・障がい福祉組織運営がもっと良くなる仕組み化資料作成の経費 に使わせていただきます。 介護・障がい福祉経営、もっと良くなり皆様が安心して利用できるよう、頑張ります!