見出し画像

2020年のキャラクターコンテンツソングについて 声優編

ちょっと前にこういう記事をあげさせてもらった

これをあげているだけだと、あまり理解がされないかなと思ったので、レビューを書いてみます。できるかぎりね。

音楽もそうだし、基盤となっている文脈、前後関係についても書かせてもらった。リンクはyoutubeとSpotifyだ。

ということで、始めます。

VTuberについては先に書いてます。

ということで、今回は声優編!

夏川椎菜 アンチテーゼ


Twitter上の知り合いをたどっていくと、夏川椎菜ソロ楽曲への支持は圧倒的だ。

長年知り合いだったのこのこくんが毎年催していた #声優アーティスト楽曲大賞 というのがある。声優好きな方々(主に女性声優ファン)がその年聴いた声優関連楽曲でも好きな曲や良かったものをタグ付けしてドシドシ投稿していくものだ。今では珍しいくらいに「健全なタグ祭り」だと思う。

https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E5%A4%A7%E8%B3%9E?src=hashtag_click

https://twitter.com/search?q=%23%E5%A3%B0%E5%84%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E5%A4%A7%E8%B3%9E&src=typed_query

※後ろに2018から2020くらいまで

ファンセレクトのランキングは直接的な意味を持っている、理由が数多くあれど、カンタンに言ってしまえば現場の声だ。

そういったなか、毎年彼女のシングル曲やアルバムが上位に食い込んでくる。「彼女の曲は良い曲」というイメージがどんどんと広まりつつあるわけだ。

2019年に発表されたデビューアルバム『ログライン』について「音楽に対して感じていた壁を乗り越えて自分らしいこだわりを持って臨んだ今作は、EDM~エレクトロサウンドとバンドサウンドの2軸で支えられたアルバム」とRealsoundに書かせてもらったが、この路線を引き続き継続したのが「アンチテーゼ」である。

彼女の口からたびたび出されているが、邦楽ロックバンドとボカロ楽曲を好んで聴いているタイプの女性だ。前回のVTuber記事にて、邦楽ロックバンドとボカロ楽曲は非常に強い関係性がある。歌詞の内容も、音楽性もそうだ。

キラーチューンといえよう「ステテクレバー」「ファーストプロット」の路線に沿って「アンチテーゼ」は生み出された。表向きはストレートなギターロックでありつつ、ギターリフ、シンセサイザー、ドラムス、ベースがアンサンブルが休符を生かしてハネていく。

「リズム感を生かし、楽しむように、こんがらがるようにハネていく」というのは、2010年代を通して邦楽ロックバンドとロックなボカロ楽曲でも通底していた部分だ。それまでキープされたグルーヴが突然に消え、一瞬の無を挟んで、別のグルーヴへと橋渡しされていく。それは不意でもあり、突然ともいう。そこに何度聴いていても飽きることないマジックがかかっていれば、その曲はいつだって楽しく聴けるものへと変わっていくの。

「アンチテーゼ」を制作したのはボカロPとしても有名なすりぃ。夏川本人がファンだとスタッフに熱く伝えていたところ、本当に起用されたとのことだ。「テレキャスタービーボーイ」や「ジャンキーナイトタウンオーケストラ」がヒット曲であり、多くの歌ってみた動画が投稿されている。ちなみに夏川椎菜も「ジャンキーナイトタウンオーケストラ」の歌ってみた動画を投稿している。

「できなくなってしまったライブやイベントやプロモーションの分の復讐という気持ちで、いまはなんとか耐えているというか。「いつか絶対に復讐してやるぞ!」という気持ちが、いまの私の原動力ですね。」

と語る夏川。

すりぃの楽曲が怒りをチラつかせた歌詞を持ち味にしているので、憤りや鬱憤を声を大にしたこの曲は以前の路線に沿いつつも、より言葉のトゲが立っているのも面白い。聴くだけでなく、読んでいても面白い。ちなみに、カップリング曲でもある「RUNNY ROSE」も同じように怒りを吐き出した曲だ。

__________________________________

早見沙織 yoso

早見沙織が生み出してきたのは、彼女にとっての嗜好性であろうソウル、R&B、ジャズといった音楽性を落とし込みつつ、アニソン的な定型句なポップスとも合わせる。優れたバランシングによって生み出されていることが、評価を高めてきた要因だろう。

もう一つ言うならば、彼女のライブに足を運んだ方ならよりわかっていただけるだろうが、彼女の楽曲はどう転んでも「早見沙織の声」を中心にしていることもまた重要なことであった。

言わずもがなポップミュージックとして考えたときに、歌声を中心にするのは大前提であり、大黒柱であり、一番の武器だ。

「yoso」を初めて聞いたときにとても驚かされた、なぜなら早見沙織の持ち味であろう伸びやかな歌声がないのだ。少し悲しみに満ちたライフスタイルを綴った言葉は、心にグっと沁みていく。それをメロディにのせるために、言葉1音とメロディ1音を小刻みに符割りされている曲だ。

歌を唄っている方ならわかるが、ロングトーンで声を長く出すのと、言葉を数多く発話するのでは、言葉を数多く発話する後者のほうが難しいだろう。それも曲自体キーが高かったり、サビの部分で高い音程をキープしながら言葉数を多く歌おうとすると、それだけでもボーカルとしては難しいわけだ。

「yoso」は全体的にメロディを低いキーをキープしており、言葉1音とメロディ1音を小刻みに符割りしている、メロディラインは上下せずにフラットだ。

ボーカルとしての難しさは落としてはいるものの、こうしてみると彼女の持ち味が少し削れたように思える。だが、それでもなお彼女の良さがちゃんと表れている。それはボーカリスト早見というよりは、声優早見としての声色や活舌の良さによるものだ。低い声でも言葉がしっかりと聴けるというのは、ボーカリストとしても大きな武器だろう。

もう一つ、ヨコノリグルーヴを主体にしたジャジーな曲であることも大きいだろう。ジャジー・ヒップホップ~クラブ・ジャズのトラックメイカーとして人気を集めるKenichiro Nishiharaと、日本のR&B~ジャズ~ソウルといったブラック・コンテンポラリー系ミュージックを引っ張っていくレーベルorigami PRODUCTIONSに所属しているMichael Kanekoの2人による作曲だ。

この曲をシティポップと評することも多いだろうが、70年代~80年代のシティポップのサウンドスケープではないし、2010年代で勃興したシティポップリバイバルとも少しだけ距離感がある。

カドが立つくらいのベースサウンドで躍らせるブギーなグルーヴもないし、4つ打ちのキックドラムはなく、グルーヴを躍らせるシンセサイバーの明るさもない、クラブライクな明るい表情は、この曲にはない。

シンバルやスネアドラムを細やかに刻まれ、キーボードの音色が都会らしさを醸し出している。落ち着いたチルなムードこそがこの曲のムードであり、だからこそこの曲が「2010年代のシティポップ」らしさにつながっていくのだ。

Michael KanekoのレーベルメイトであるKan Sanoやmabanua、2010年代を代表するバンドとなったSuchmos、彼らとも関係性が強いTENDREやWONKを筆頭にした流れのなかに、この曲を入れ込んでも何も遜色がないと思う。無論だが、『JUNKCTION』で示した彼女の音楽性ともつながるし、ディスコグラフィのなかに入れても何も違和感がない。

自身のボーカリズムをある程度切っていつつも、曲調の結びつきが強いこの曲をリード曲として発表したのは、ある種の攻めであり、メッセージを感じられるのだ。

3月に発表された『シスターシティーズ』は堀込泰行、田淵智也、NARASAKIなどに楽曲提供を受けたEPであり、半年後に発表された『GARDEN』は自身の作詞作曲を中心にしたEPだ。

早見沙織 『シスターシティーズ』は自分の外側に目を向けた作品で、いろんなクリエイターの方とコラボさせていただいたのですが、今回の『GARDEN』はどちらかというと自分の内側に目を向けていく、『シスターシティーズ』での旅を経て自分の庭に帰ってきたようなコンセプトのミニアルバムになります。楽曲的にも自分の詞曲が中心になっています。

外のクリエイターからの楽曲提供とディレクションがなければ、Kenichiro NishiharaとMichael Kanekoというアニソン関係とは縁遠い2人を起用しなければ、「yoso」のような楽曲を作れなかっただろう。

__________________________________

入野自由 やってみればいい

入野自由に関しては、いちど記事を書かせてもらっているので、ぜひ読んでほしい。

オープニングを飾る「やってみればいい」についても言及はしている。

尾崎雄貴が作詞/作曲/編曲を手がけた楽曲で、Galileo Galilei時代から彼を特徴づけていた80’sフレーバー溢れるエレクトロポップスだ。一聴してすぐに分かる尾崎節は、ボーカルにエフェクトをかけているところにも表れている。

ここで話している80’sフレーバーというと、MTVポップスや80年代のUKニューロマンティックの流れをさしている。オールディーズなエレクトロポップやシンセポップへの流れもありつつ、2010年代初期にあったチルウェイヴやドリームポップの直接的な影響をもったバンドがGalileo Galileiだった。その首謀であった尾崎雄貴による作曲、やはり彼独自のサウンドスケープになっている。

上の記事で多くのことは語っているので、まあこの程度で、すいまへん!

__________________________________

山村響 カラメル

山村響さんと以前インタビューさせていただいたとき、『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』を通じて知り合ったTOKYO LOGICとともにして、実はいろいろと教わっていることがあると聞いていた。

その後、2018年に『Love Magic』、2019年に『Take Over You』とミニアルバムをリリースしてきたなかで、いよいよ山村響本人がすべてをこなしたのがシングル『Suki』である。

大手レーベルを通さないインディーズ流通での販売・配信されるというスタイルは、女性声優の流れでは少し異質にみえるかもしれない。泥臭さはあるのかもしれないが、それが故に肌感覚がハッキリと感じる。

チルアウトを目指したという言葉通り、この曲はローファイヒップホップを意識したチルな楽曲だ。もう少しいうと、『Suki』に収録されている3曲すべて、チルなヒップホップとして受け取られても良い楽曲だろう。

隙間と隙間を感じさせるようなキーボードのフレーズ、その間隙を縫うようにヒップホップ系のハネたビートが鳴っていく。ベースサウンドの太い音色があるので、山村の歌声、ベースサウンド、ドラムスの3点が中心となっている。

しかも面白いのは、銃のリロード音であろう「カチャッ」という音として差し込んでいることだ。ハイハットの代替えとして同じ金属音として、少し違った音程と音色を入れることで、ちょっとした彩りを添えていることに、彼女なりの手作り感を探し出せることができる。

__________________________________

イヤホンズ 記憶

プレイリストメディアPlutoから公開された「The Very Best of Pluto Selection 2020」。Plutoのメンバーから8名でベストソングを5曲ずつ出し合い、合計39曲(被り1曲有)で制作したプレイリストがあります。

で、noteの記事にて一応それがまとまっております。

このなかで僕はイヤホンズが発表したアルバム『Theory of evolution』の1曲目「記録」をあげている。

文章をちょっとサラってみよう。

音楽サイトナタリーで行われた取材で発言されたセリフをカットアップし、セリフから類似されるサウンドを徐々に徐々に重ね、最終的には取材音声×エレクトロニカへと変化していく1曲。
三浦康嗣(□□□)による日常風景からのフィールドレコーディングとエディットは「日常の中に音楽を」という標語を地で行くものだ。
もしも良ければ、『Theory of evolution』の2曲目となっている「記憶」を続けざまに聞いてほしい。3人組声優ユニットイヤホンズとスタッフ陣によるチャレンジングな姿勢に心動かされるはずだ。

と、いうことで。「記憶」について書いていこうと思う。

「記録」はインタビューでの会話をカットアップし、セリフから類推される音を重ねていったわけだが、その音色、音程、音形は「記録」でもあり、「記憶」でもあるのだ。

記録と記憶、昔や過去にまつわる言葉だが、よく考えてみると全然違うことに気づく。記録は自分ではないほかの媒体(メディア)に情報を落とし込んで再生するが、記憶は自分の脳に情報をいれて思い出すものだ。もっとも大きな違いは、記録は媒体によっては数十年以上先でも見直せることができるが、記憶は1日も経てば忘れてしまうということにある。

「記憶」の歌詞では3人のヒロインが登場する。それぞれが記憶していた思い出をフっと口に出し、「記憶のかけらが組曲のようにシンフォニーを奏で」る、記憶は喜怒哀楽とも絡まりながら、そのシーンを振り返り、わが身を顧みる。

3人のヒロインも同じように、高一の夏にあった淡い恋模様や、齢5歳のときにあった生死にまつわるシーンと自身の忘失への恐れ、そしてヘトヘトになって帰ってきた家の中で感じた幸福、それぞれに思い出し、じんわりと感じ取っていく。

そういったなかでも、彼女らは思い出す。浴衣、下駄、境内、君の頬、花火、信号機、葬式、おもちゃ売り場、誕生日ケーキ、ソファー、ラジオ、やかん、グラス、冷凍庫の氷、ウィスキー、ソーダにハイボール。彼女らは「形」を思い出す。

この曲では、前曲となっている「記録」で封じ込められた音色、音程、音形が使われ、記録から記憶を結び付けつつにシンフォニーを奏でていく。だんだんと重なり、少しづつ減り、別の音がまた始まって、一気に重なって・・・そうしたシンフォニーが繰り返されていく。

「記録」と「記憶」は、人の人生や営みを慈しみつつも、音で合奏するという音楽的な営みをとおして人の営みをメタファーとして描いた連作となっている。もちろん、1曲ずつで聞いても音楽的な魅力やメッセージは伝わるだろうが、2曲続けて並ぶことで作品の強度はグンとあがっていく

2020年に発表された声優名義の楽曲では、まぎれもなくトップオブトップの楽曲だろう。


こんにちは!!最後まで読んでもらってありがとうございます! 面白いな!!と思っていただけたらうれしいです。 気が向いたら、少額でもチャリンとサポートや投げ銭していただければうれしいです!