見出し画像

今日からはじめる!ポケモン全国図鑑完成への道程

こんにちは。
今からのお話は、ポケットモンスター!そう、ちぢめてポケモンの話です。
ポケモンは、人それぞれの楽しみ方を許容してくれます。ストーリーを楽しむも良し、友達とバトルするも良し。また、ゲームを飛び出してグッズを集めたり、アニメにカードゲームもあります。実に懐が深いゲーム、いや、コンテンツです。

ワタシはおもに、登場するポケモンをとにかく集めることに、楽しさの多くをみいだしております。
今回は、これからポケモンを始める方、あるいは始めたばかりの方を対象に、ポケモンを全種類集める、つまり「全国図鑑」完成への道程をお示ししていきたいと考えています。ガチャガチャの中身を全種類集めないと気が済まないあなた、ワタシと一緒に集めてみませんか?


目的:新規開始で全てのポケモンを揃える!

近年「ポケモン」シリーズにおいては、ひとつの作品中に、これまでに登場したポケモンのすべてが登場することはありません。
ポケモンはタイトルごとに、架空世界のいち「地方」を舞台にストーリーが展開されますが、その「地方」ごとに「図鑑」が存在します。地方ごとに生息するポケモンが違う、という演出がなされているわけです(そのうえで、バージョンによって出現するしないがあったりするんですね)。
例えば、最新作の「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」はパルデア地方が舞台。ゲーム内には、パルデア地方に生息するポケモンを集め記録するための「パルデア図鑑」が存在し、そちらを完成させるのがゲーム内の目標のひとつとなるわけです。しかし前述の通り、「パルデア図鑑」には、ポケモン27年の歴史で登場した、全てのポケモンが網羅されているわけではありません。
あらためて、ひとつのタイトルだけでは全てのポケモンは集まることは、無いのです。

でも、どうせ集めるなら今までに登場したすべてのポケモンを、集めてみたくないですか?集めてみたい、ですよね?ね?ね?

そう、「全国図鑑」を完成させることを目標にしてみましょう!

結論:今すぐはすべて揃えられない。

ここで先に結論を述べておきますと、現在、全国図鑑完成を新規開始で目指すのは、相当に難しい情勢です。本当のことを言います。つい最近、ちょっと前よりも厳しくなりました。
2023年3月に、ニンテンドー3DS内「ニンテンドーイーショップ」のサービスが終了しています。
詳述しませんがこれにより、あなたが自力で構築できる環境では、3DS以前のタイトルからSwitchにポケモンを連れてくることが極めて難しくなっています(不可能とはあえて言いませんが構築は難しいです)。
ゆえに「Switch発売済のタイトルに登場しない」かつ「Pokemon GOに通常登場しない」ポケモンは、現在コレクションすることが極めて難しくなっています。
しかしですね、そのうち登場したりするのがポケモンの世界。後にも書きましたがあきらめず、気長に待つことが大事です。

用意するもの

全てのポケモンを集めるためには、これまでに発売されたタイトルも遊ぶ必要があります。
以下に、全国図鑑を完成するのに必要なものを記します。

Nintendo Switch本体
「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」(SV)
「ポケットモンスター ソード・シールド」(剣盾)
「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」(BDSP)
「ポケットモンスター let's Go! ピカチュウ・イーブイ」(ピカブイ)
「ポケモンレジェンズ アルセウス」(アルセウス)
「Pokemon HOME」(HOME、スマートフォン用、Switch用両方)
「Pokemon GO」(ポケGO、スマートフォン用)

もしあなたがいい大人で、一緒にポケモンをする友人も見つからないし、リアルで探すのも恥ずかしい!ということであれば、上記ソフトを全て手に入れた上で、自家交換のためにスイッチ本体も2台用意してください。
…が、現代はテクノロジーの進歩もあり、SNSで同好の士を募ることが容易な時代になっております。なんとかSNSを駆使して、交換相手を見つけることも検討してみてください。ひょっとすると、「あのポケモンが〇〇円」なんていうツイートも見かけることもあるかもしれません。でも、ポリシーとしてRMTはやめておくのがいいと思います。あくまで探すのは交換相手、としておくのが大人のマナーだというものではないでしょうか(個人の見解です)。

ともあれ、各タイトルのどちらかのバージョンと、「アルセウス」は必要になります。
各タイトルを遊ぶことで、入手が難しいとされている「伝説のポケモン」や「幻のポケモン」を、全てではありませんが入手することができますよ。
そして、スマートフォンとSwitch両方に「Pokemon HOME」をインストールしておきましょう。「ポケモンGO」も忘れずに。
ちなみに「アルセウス」は、従来のポケモンには無かったアクション要素が加えられています。これが大人にとっては、かなり手強い要素になっています(笑)。健闘を祈ります。

現在は、「Pokemon HOME」内に全国図鑑が存在する形になっており、本記事においてもそちらの図鑑の完成を目指すことにしましょう。
コレクションのためにはフル利用が必要です(要課金:12か月(365日)で1960円)が、それはまだ先でも大丈夫です。

手順

入手したタイトルを、とにかく楽しんでください。
ここまでの記述からしたらやたらシンプルですが、それしかありません。
また、入手しなかったバージョンがある場合には、もう一方のバージョンでしか登場しないポケモンを交換で入手しておきましょう。
並行して、ポケGOも遊んでおきましょう。くれぐれも道路交通法その他法律はお守りください(個人の見解ではありません)。
ご自身で進捗に納得したタイミングで、集めたポケモンをHOMEに移動し、コレクションしていきます。

何体集まればいいの?

現時点で「HOME」の全国図鑑は905種類です(レジェンズまでの全ポケモン)。最新作である「SV」は、今のところ「HOME」に非対応ですが、そのうち対応するでしょうし、「SV」に出現する新ポケモンは、時間さえかければ集められると思われますので、いったん除外して話を進めます。
本稿執筆時(2023年4月)においては、ポケGOを駆使してもこのうち、893種類までしか入手ができないかと思われます(エートー調査。こちらは攻略サイトではないので詳細は攻略サイト様を見てみてくださいね)。

その先はどうする?

そこまで自力で来たのであれば、たとえ全種類揃っていなかったとしても、もう自らを誇っていいと思います。おめでとうございます。すごい。
あとは新しいタイトルが発売され、そこに捕まえていないポケモンがいると信じましょう。
最寄りのところでは、「SV」の追加コンテンツが発表されています。そちらが実装されれば、未出現のポケモンが……出るといいですね。

また、「ポケモンGO」は頻繁に出現ポケモンが変更されます。また、未出現だったポケモンが実装されたり、(ポケGOにおいて)日本では出現しないとされていたポケモンが期間限定で出現する、というようなことが頻繁にときおり起こりますので、攻略サイトの情報をモニターしておくのも大切です。
そして「HOME」では「GTS」とよばれる、世界中のユーザーとポケモンを交換できるサービスが実装されています。そちらを利用してみるのも良いかもしれません。

また、幻のポケモンと呼ばれるポケモンには、特別なタイミング、特別な場所でしか配布されないポケモンもいます。ポケモン映画の前売り券に付いてくるとか、ポケモン映画の上映映画館でしか入手できないとか、お菓子のオマケの点数を集めないともらえないなど、とかくあの手この手でレアリティを上げてきます。ゲームだけでなく、関連のコンテンツにも一応アンテナを張っておくと良いかもです。

現時点で最もレアリティが高いと思われるのは、「ディアンシー」。こちらは、2015年以来そもそも入手の機会が設定されていません。持っていなくて当たり前です。10年はかかる世界だと思って臨むくらいの心意気でいいと思います。

エートーの状況…全国図鑑完成済

ちなみにエートーの全国図鑑は、といいますと。

2022年3月13日、全国図鑑埋まりました

先程の2015年以来配布が無い幻のポケモン、ディアンシーをSNSで貸していただくことができ、全国図鑑を埋めました。現在ディアンシーは、持ち主さんにお返ししましたので所有していません。

図鑑が埋まっても、その先はまだ、ある。

図鑑が埋まったら、もう、やることないだろう?
いやいや、お父さん。そんなことはありませんよ。
ポケモンの世界はまだまだ奥が深いのですよ。全国図鑑の完成は、その海の波打ち際に立ったまでのこと、たったのそれだけといえるでしょう。

ほぼ全てのポケモンに設定されているいわゆる「色違い」の収集や、同じポケモンでも模様や大きさが違うものが存在します。ポケモンによっては、世界中のプレイヤーと交換が必要になるものもいます。

ね、ね、ね、楽しくなってきたでしょう?子供のおもちゃにしておくにはもったいない。大人が目の色を変えて集めても、まだ深淵にたどり着けない。それがポケモンです。あなたも、ワタシと一緒に集めてみませんか?今から集める人、応援します。情報交換や進捗など、お話しながらすすめてみませんか?。


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,694件

#ポケモンへの愛を語る

2,083件

いつもサポートいただきましてありがとうございます。大変助かっております。これからもがんばります!がんばります!