見出し画像

10周年を前に気持ち新たに。

私は、空っぽだなって思う
もしくは、乾いたスポンジ
って、
真っ白な漆喰塗りつつ思った。

なんにもないなって思う

誰かの夢を応援することが好きだから、
先生になって、子どもたちが夢を叶えていくことを
応援していきたい。
ぼんやりそんな感じで生きてきた。
就職氷河期の教員採用試験、小学校採用の倍率20倍の時代。
頑張ることは得意だったので、がむしゃらに猛勉強して、
なんとか受かった。
人生、頑張れば、何とかなると頑張ってきたけれど、
不妊を経験して、(結婚しないって思ってたのに、ご縁あって結婚しちゃった^^)
妊娠出産子育ては、頑張っても思うようにならないということを痛いほど感じて。
長い不妊治療の末授かった赤ちゃんと一緒に過ごす中、
授乳期の孤独な夜、誰かとつながりたい毎日、に、
社会に目を向ける活動を始めるきっかけをいただいた。
誰かのやりたいや想い、情熱に触れ、共感して、
色々な活動が広がっていった。

一つ一つには想いがあって、ドラマがあって、
かけがえのないものだけど、
自分発のことってあんまりなくって、誰かの夢を形にしていっている日々。
私の中では、つながっているけど、
人に説明しようとすると「色々」、「それぞれ」、の糸に見える。
でもその糸(意図)を少しずつ結い上げて、網のように、布のように、生地のように織り上げていきたいと思って動き出した。
あ、名前に織が入っているからね(^_-)-☆

公務員時代は、ボランティアで好きなことをやってきたけど、
辞めた今は、事業として考えるというのも課題で、
サラリーマン家庭に育って、公務員だった私は、
自営業の愛方さまの仕事を見ていても、
経理?決算?ちんぷんかんぷん。。。

そんな私が育児休暇のときに出会った熊本伝統のおんぶ紐もっこ。
うみ・つきのメンバーが使っていて、天草のものだとわかって、大好きになって、ママそらのイベントで、おんぶの会をさせていただいて、
おんぶもっこプロジェクトが生まれた。
2014年からだから、もうすぐ10年!!!
2017年にグランモッコとして、ブランドを立ち上げて活動を続けている。

当時、長年作っていた方が辞められたり、販売していたお店が閉店したり、で、使うためには自分たちで作るしかない!と、作りはじめたのだけど、
ベビー服やバッグと違って、責任とリスクが伴うものだと知り、
広げるためには、法人として、保険などに加入して、製品にする必要がある!と、愛方さまの力添えがあって、製造をスタートした!

「夫が代表で~私は、サポートで^^」
って、WINGSCHOOL(オルタナティブスクール)に転職してからも、
常にちょっと引き気味だったな。
誰かの応援は得意だけど、自分で責任もってやるってことから逃げてたのかもしれない。

この度、グランモッコの拠点に、助産院が入るというタイミングで、
これまで、「D_warehouse」として運営してきた拠点を「gran mocco village」として、再出発して、私がグランモッコビレッジの代表ですって言うことに!
ほんとは、会社の期が変わる9月をスタートに考えていたけど、
今年の猛暑に、漆喰塗りが進まず、愛方さまが夏風邪で長期ダウンして、
遅れて、、、ま、当初は、11月って言ってたから、
結果そうなったってことで^^

経営、みたいなことは、ほんと苦手だし、
経理の家計簿レベルのことも数字が合わなくて、
ヒーヒー言ってるし、、、
だけど!

代表として、新たな挑戦というか、やることはほぼ変わらないけど、
空っぽな私が、心からやりたいことを見つめて、
何かに向かっていけるとしたら、
それは、一緒に居てくれるみんなが居るからこそ。

みんなのお給料をしっかり数字にしたいな、
とか、
全国のアンバサダーの皆さんや使ってくれるママたちが、
グランモッコに出会えてよかったなって思ってもらえる活動をしたいな。
とか、そんな気持ちがあるから。
これって空っぽじゃないって言えるのかな?そもそも空っぽってよくないことか?と、まだまだ迷いは続く。。。

でも、振り返ると本当に素晴らしい出会いと感動の日々があって、
あ~そんな日々が送れていることを想うと、
愛方さまの存在に心から感謝だなって思う(別居危機?とか、家出事件?とかよくやりあってるけど^^;)

助産院に来てくれる産前産後の女性に、
快医学を届けたいのも、
自分の出産時に(妊活時に出会いたかった)ミラクルな施術を味わったから!
快ビレッジにも、ママや赤ちゃんが来てくれることが増えて、
また、快医学の修了生の活躍の場、交流の場としても、
1年経って、ほんとにありがたいつながりが生まれている。
ゆっきーな、ゆかちゃん、まゆみちゃんとのやり取りもほんと、世の中を癒しの変えていく力を感じる。

D_kitchenも、素敵なシェフと、発酵アカデミーのメンバーが
病気になる前の体づくりは食から!と美味しくって癒されるheals mealsを提供してくれるありがさを感じている。
いのちと土を考える会のお野菜が取り扱えることも嬉しい🥒
ふところ庵のなつき先生や立ち上げの清水菜保子さん、講師として動いてくれる尚子さん、眞由美さん、サポーター真由美さんのおかげ♪

スタジオでのレッスンも、ダンスエクササイズ、空中ヨガ、ふぉれすとヨガ、フラレッスン、合気道、快医学練習会、発酵アカデミー、共感コミュニケーション(これは、どの人にも一度は触れてほしいNVCをベースにした学び)、これからカンフーも?
aitowaさんの産後ケアも、ママと赤ちゃんが集まるイベントもたくさん♪
おんぶの日マルシェももうすぐ丸3年!

住まいのサブスクADDressで、全国を旅する方々がこの場所を訪れてくれている。
ここでの活動のことを楽しんでくれる仲間が増えていくと嬉しいです。

スタートの背中を押してくれた津田晴美さん
ゲストハウスとキッチンを作ってくれた山野潤一さん
事業化するための道筋を見つめさせてくれた村田明彦さん
おんぶもっこ時代からず~っと寄り添ってくれている森賢一さん
発信に悩んだときにいっつも頼っている大谷信一さん
応援してくださる皆さんに心から感謝をしています。

11月3日には、gran mocco villageとしての形をお見せできると思います。
頑張りすぎず、自然体で、家族優先で、を大切にしたいので、
足りないこと、頼りないこと、できないこと、気配りできてないこと、
失敗しちゃうこと、多々あるかと思いますが、
みんなへの感謝と愛は、いっぱいあるつもりです。

皆さんの心と体が元気になって、つながりを楽しんでいただける場、
赤ちゃんが欲しいと思ったら、妊娠したら、赤ちゃんが産まれたら、gran mocco village♪って思ってもらえる場、
赤ちゃん連れてどこいこ~って思う時に思い出してもらえる場、
心と体を元気にしたい時の駆け込み寺、
に育てていけたら嬉しいです。
皆さんのお力添えがあってこそ!
今後ともよろしくお願いいたします✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?