見出し画像

50歳、仕事の価値観をアップデート中

※有料設定してますが、無料で最後まで読めます

最近、仕事に対する熱量が
以前より落ちている気がします
年齢による体力気力低下もあるでしょう

しかし、それよりも
変わりゆく仕事の価値観に合わせられず
熱量が落ちているのでは?
と思い始めています

ここ数年、働き方改革とコロナの流行により
働く環境は大きく変化しました

リモート会議、リモートワークの定着
残業や休日出勤の禁止
ワークライフバランス

働く側にとってはどれもウェルカムな事です
特にリモートに関しては、とても有効だと感じています

ワークライフバランス

これに対応できていません

私の解釈は
『仕事、家庭、趣味など上手くバランスをとって
生活していきましょう』
仕事一筋の人間にはならないでね
という解釈です

これをいい事に
仕事を途中で投げ出す人
そもそも仕事をしない人
そういう人がいます


あなたが投げ出した仕事、
誰かが引き継いで作業しています!

あなたがしない仕事、
絶対に誰かがやっています!

マッチポンプばかりしてる人!
本来あなたがするべき仕事誰かがやっています!

トラブルを未然に防ぎ、黙々と仕事をこなす人
そういう人が評価されるべきでは?


私の価値観と、
ワークライフバランスを声高に叫ぶ会社や個人
私の価値観が古いのか?
価値観の差をどうやってアップデートしていこうと思案中です

===============
この記事を書きながら調べていると
このワークライフバランスという言葉
私のような解釈をする人が多く
本来の意図とは違うみたいです

そこで新たに

ワークライフマネジメント

こういった新語が用意されています
なるほど、少ししっくりきます

しかし、
独り歩きしているワークライフバランスの意味
私一人が本当の意味を理解しても
周りの人間が理解して同じ解釈をする日はいつになるでしょうか

価値観をアジャストするのも重要だけど
言葉に振り回されず
自分の信念を貫くのも大事だと思い始めています

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事をご覧いただきましてありがとうございます サポートは今後のクリエイトの励みななります!