マガジンのカバー画像

日々の学び

93
ボルドリッジを学ぶうちに興味の分野が広がっていきます。そこで得た学びを共有します。一緒に学びを深めましょう。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

この機会にマガジンを紹介しておきます(2022年版)

この機会にマガジンを紹介しておきます(2022年版)

 ボルドリッジ(ボルドリッジ・エクセレンス・フレームワーク)は、米国発の「証明された」経営フレームワークです。ボルドリッジはまた、米国マルコム・ボルドリッジ国家品質賞(MB賞)の「審査基準」であり、それをもとに自己診断・審査を行い、組織の改善点を見つけ、改善します。

 ボルドリッジ事始め、その3として、ボルドリッジ・ジャーニーを続けるための9つのヒントを紹介しました。

 その中で、これらヒント

もっとみる
もう少し、経営のOSについて

もう少し、経営のOSについて

 マット・プランバーグ著「スタートアップ・マネジメント」にあった「企業のオペレーティングシステム(OS)」の構成要素を紹介しました。

 企業のOSについては、企業の事業活動を動かす基盤という点では同じですが、もう少し詳細に定義を要する別の概念を示す記事があったので、見ておくことにしました。

 2015年にInc.に掲載された「あなたの会社のためのビジネスオペレーティングシステムをうまく構築する

もっとみる
BOSとしてのボルドリッジ

BOSとしてのボルドリッジ

 先に紹介した、マット・プランバーグ著「スタートアップ・マネジメント」では、企業のオペレーティングシステムを「規則的な一連の行動とリズムを構築し、チームが日々不確実性と向き合うことが出来るようにするもの」と定義していました。

 ボルドリッジの構造を再度確認し、BOSとの関連を探ります。

 ボルドリッジの構造を図に表すと、次のようになります。

 組織プロフィールは、組織の状況を設定します。それ

もっとみる
経営のOSを造る

経営のOSを造る

 オペレーティングシステム(OSと略す)はコンピュータ用語としてよく耳にします。マイクロソフトのWindows、AppleならiOS、GoogleならAndroidでその上でアプリが動きます。それ自体は何も生み出しませんが、それがあって、アプリを正常に効率的に動かすことができます。普段使っているときだけでなく、異状が発生した場合に処理を行うのもOSの役割です。

 これに倣って、組織運営においても

もっとみる