大学3年生

大学3年生

最近の記事

大学4年の5月

もう4年生になってから1ヶ月経ってしまった 12ヶ月というタイムリミットのうちの1ヶ月が過ぎたのである 相変わらず自分のやりたいことはわからないし 時間がないと言いつつ暇さえあればスマホをいじる毎日 どうにかして脱却したいけれどそもそも生活リズムが乱れているせいですぐに元通りになってしまう あと今の悩みと言えば、就活真っ只中で中堅企業に内定もらったけれど本当にここでいいのかという問題 周りは優秀で外資の戦コンや大手デベロッパーなどから内定をもらって、さらに不動産投資

    • 7月16日 日経一面

      中国が航空自衛隊機を模した標的を破壊した。この模型はAWACS形物体で、日本を仮想標的とするミサイル攻撃の訓練に使われた可能性が高い。ウクライナ情勢や台湾を巡り、日本への示威行動を強めていると考えられる。 米バイデン大統領がサウジアラビアを訪問した。原油増産の要請のためである。アメリカではガソリン価格が一年前に比べ6割も高くなっており、このことがバイデン大統領の支持率低下を招いたとみられる。 政府は来年度の概算要求基準で防衛費の上限を撤廃することを決めた。 外国企業が日

      • 【オススメ講義7選】慶應SFCで受講して良かった講義

        こんばんは 今回のnoteでは私が2年間SFCの講義を受けて特に受講してよかったと思うものを紹介していきます! 注意:こちらで紹介している講義は2021年度現在のものとなっております。講義や課題内容は年度によって変わることがあるのでご注意ください。 この記事に出てくる用語の説明 ○○科目:SFCには必修のほかに共通科目や先端科目、特設科目などがあります。(詳しくはKEIO SFC GUIDEをご覧ください) 単位数:基本的に1つの講義につき2単位もらえます。例外として

        • 法律学復習

          語句 未必の故意:行為者が、罪となる事実の発生を積極的に意図したり希望したりしたわけではないまま、その行為からその事実が起こるかも知れないと思いながら、そうなっても仕方がないと、あえてその危険をおかして行為する心理状態。不確定故意に当たる。 蓋然性:偶然と必然の中間のこと。蓋然性が認められると事柄が実際に起こる確実性が高いとみなされたことになる。 トリアージ:災害発生時などに多数の傷病者が発生した場合に、傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先度を決めること。 利益衡量:

        大学4年の5月

          【受験直前】慶應SFCに受かる!小論文、3つの戦略

          こんにちは 今回は私が慶應SFCの小論文に取り組むにあたり立てた3つの戦略をご紹介します SFCの入試は対策がしにくいですよね、、 特に小論文は不安になる方も多いと思います でも、大丈夫です 今から紹介する戦略を学べば小論文の靄(もや)は少しずつですが晴れていくと思います ちなみに著者は2020年度に総合政策と環境情報を受験し前者のみ受かりました(ダブル合格ではないです笑) なので少しでもアドバンテージになればいいな〜くらいの気持ちで読んでいただけると幸いです

          【受験直前】慶應SFCに受かる!小論文、3つの戦略

          日本で再エネが普及しない理由

          現在、世界の最安電源で再生エネルギーが主流なのはご存知だろうか。 ブルームバーグNEFが調査した結果によると発電所を新設した場合に最も安い電源は中国が太陽光で33ドル、米国が風力で36ドル、英国が風力で42ドルである。(一世帯が4ヶ月間に使う1000キロワット時の電気を作る場合) ちなみに再エネが最安電源である国や地域のGDPを合わせると世界の75%に迫る。 これらの国に対して日本は火力で74ドルとまさかの化石燃料... カーボンゼロにはほど遠く世界的に見ても大きな遅

          日本で再エネが普及しない理由

          【完全独学】直前でも間に合う!立命館大学経営学部で学ぶ感性に合格するコツ

          こんばんは 関関同立やマーチを受けたけどだめだったというかた、まだチャンスはあります! 私は2019年の感性入試で立命館大学に合格したものです 国公立志望だったこともあり私大の対策は特にしませんでした その結果、全落ちでした 試験は国立しか残されていなかったので急いで後期試験を探したところ、この入試形態を見つけました 時間はありませんでしたが計画を立てコツを抑えることで合格することができました 今回はその際に意識したポイントを皆さんに紹介したいと思います その

          有料
          200

          【完全独学】直前でも間に合う!立命館大学経営学部で学ぶ…

          データ分析の力 因果関係に迫る思考法

          因果関係と相関関係の違いから始まるデータ分析の入門書 現代はツイッターやラインで簡単に情報が受け取れるようになった。しかしその全てが正しいわけではない。公式マークがついたアカウントが発した情報さえも正確性にかける場合がある。私たちはそんな情報をみんなが拡散してるからといった理由でいとも簡単に信じてしまう。 本書はデータ分析の手法であるRCTや自然実験、RDデザインなどの仕組みを説明する過程で因果関係を見出す難しさやデータ分析の緻密さなどを学んでいく。データ分析をする際、他

          データ分析の力 因果関係に迫る思考法