見出し画像

【勝手な税理士勉強日記】 '24.6.18

今日の30分の勉強はドラゴン桜第4巻を読むことにしました。漫画の中で特に印象に残ったのは、「工夫すれば問題は解ける」という言葉です。勉強を進めるうえで、この柔軟な考え方はとても大事だと感じました。

独学で税理士を目指すと決めた私ですが、自分の力を知るには過去問を解くのが良いかもしれないと思っています。過去問を解くことで、自分の現状を客観的に把握し、どこに注力するべきかが見えてくるのではないでしょうか。

また、勉強には緊張感が必要だと改めて感じました。凝り固まった知識よりも、容量よく柔軟に対応する力が求められます。瞬間的に柔軟に、自分のできる範囲で対応するというドラゴン桜の言葉が印象的でした。

なぜ勉強をしているのかと自問すると、答えは明確です。税金に対する知識を得るためです。この知識があれば、将来さまざまな場面で役立つと信じています。

30分って意外と長いなと感じました。特に集中する時間を確保するのは大変ですが、その分効果も大きいです。勉強の前に軽い運動をすると良いと聞いたので、家にあるダンベルを使ってみようと思います。少しの運動で血流が良くなり、集中力も増すでしょう。

勉強を始める前に深呼吸することも大事です。リラックスして心を落ち着けることで、より効率的に勉強に取り組むことができます。

今日は漫画を読むだけでしたが、モチベーションは大いに上がりました。ドラゴン桜から得た学びを活かして、これからも税理士への道を歩んでいこうと思います。


メモまとめ

  • 今日の勉強内容: ドラゴン桜第4巻を読む

  • 学び: 工夫すれば問題は解ける、柔軟な思考が重要

  • 過去問の重要性: 自分の力を知るため

  • 緊張感: 必要な要素

  • 勉強の目的: 税金に対する知識を得ること

  • 30分の勉強: 意外と長い

  • 運動: ダンベルを使って軽い運動

  • リラックス方法: 深呼吸

  • モチベーション: 漫画でアップ

この調子で、明日も頑張ります。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

#AIとやってみた

28,024件

サポートしていただけたら、とてもありがたいです。