見出し画像

【勝手な税理士勉強日記】 '24.6.23

今日の勉強内容:勉強の心得と仕訳の重要性

はじめに

今日も簿記3級の勉強を30分間行いました。今回は、勉強の心得や仕訳の重要性について学びました。本を読みながら得た知識や気づきをまとめてみました。

わからないと思うことは勉強をしている証拠

勉強を進める中で「わからない」と感じることは、実は非常に重要です。これは、自分が新しい知識を吸収しようとしている証拠であり、成長の一環です。わからないことを放置せず、しっかりと向き合うことで、理解が深めたいと思います。

どこで時間を使っているかチェックする

効率的な勉強をするためには、自分がどこで時間を使っているかをチェックすることが重要なようです。無駄な時間を省き、集中して勉強することで、短時間でも効果的に学習することができます。具体的には、勉強の時間割を作り、進捗を記録することがおすすめとのことです。

なんでもいいから埋める。空欄を作らない

問題集やテストで空欄を作らず、なんでもいいから埋めることが大切です。答えを考え出すプロセス自体が学習の一部であり、後から見直す際にも役立ちます。自信がない場合でも、とりあえず書いてみることで、新たな発見や疑問が生まれることがあります。

1冊の問題集を7回転させる

1冊の問題集を繰り返し解くことの重要性を学びました。問題集を7回転させることで、理解が深まり、知識が定着します。同じ問題を何度も解くことで、繰り返し学習の効果を最大限に引き出します。

仕訳はすべての基礎

簿記において、仕訳はすべての基礎です。正確な仕訳を理解し、実践することで、他の複雑な会計処理もスムーズに行えるようになります。仕訳の基本をしっかりとマスターすることが、簿記の合格への近道だということです。

あとはまだ知識が追いついていかないので、今後勉強する

現在の勉強の段階では、まだ知識が追いついていない部分もあります。しかし、それは今後の勉強で補っていけば良いと思います。焦らず、一歩一歩学習を進めることが大切です。継続して勉強を続けることで、必ず理解が深まると良いなと思います。

まとめ

今日の勉強では、勉強の心得や仕訳の重要性について学びました。「わからない」と思うことは成長の証であり、時間の使い方をチェックし、問題集を繰り返し解くことで、効率的に学習を進めることができます。仕訳の基本をしっかりと理解し、今後の勉強でさらに知識を深めていくことが大切です。引き続き、簿記3級の合格を目指して頑張ります!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

#AIとやってみた

28,024件

サポートしていただけたら、とてもありがたいです。