かつて天狗と言われた男たち 山形県出羽三山の修験道体験へ
今回の観光庁事業のコーチング視察で訪れたのは、山形県にある出羽三山。ここで、1,000年以上続く古代の修行法である「修験道」と宿坊を視察しました。
そもそも修験道とは、自然へと誘う神道と仏教が融合した実践的宗教を指します。訓練を積む人々のことを山伏(やまぶし)と呼び、昔から超自然的能力を持つ者として恐れられてきた存在でした。宿坊とは、こういった古代の精神修行に参加するために訪れた巡礼者たちのための宿で、ホテルや旅館とは全く違う形態の施設です。
このような素晴らしい場所でも