見出し画像

第四回スピンオフ、開催しました


御殿場100人ミライ会議スピンオフ第4回

第4回目のスピンオフでは、スピンオフ内で初の試みとして、外部からまちづくりに携わっている方を招いて講演を行ってもらいました。近隣の地域事例を知ることを目的とし話を聞いた後には、各テーマに分かれて、意見の深掘りを行いました。
前回のスピンオフの様子はこちらから見ることができます。

当日の様子について

【概要】
● 開催日:4月26日(金)
● 開催時間:19時~21時(※18時から個別相談会実施)
● 開催場所:富士山市民のサロン けやき館2階 生涯学習室
● 参加人数:28名
【当日の流れ】
○ 御殿場100人ミライ会議の概要説明(5分)
○ 講演会(60分)
  - 空き家空き店舗活用により まちを元気に!
○質疑応答(20分)
○各プロジェクト検討(30分)
  - 駅前全開!!
   (日中のまちなか賑わいづくりプロジェクト)
  - 御殿場の魅力再発見ツアー
   (多様な人たちが繋がる関係人口創出プロジェクト)
  - ヒスピタリティ
   (歴史文化を活用した産業創出プロジェクト)
  - 地域交流拠点づくり
  - スポーツを通じた中心市街地の賑わいづくりプロジェクト
〇 総括・閉会(5分)

■講演会

最初に御殿場100人ミライ会議を行っている説明が事務局より行われました。御殿場市中心市街地のまちづくりについて、なぜ御殿場100人ミライ会議が行われているかを思い出したい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

今回の講演会では、有限会社日の出企画の山田氏にお越しいただきました。
講演会では、「空き家空き店舗活用により まちを元気に!」というタイトルの元、実際に空き家を活用して実践されている事例について4つ紹介をしていただきました。
フリーランス、女性シェア店舗、学生と女性の活動応援など、誰に対しての場なのか。
また、それぞれの物件で登場する人物がどのような役割で登場しているのかについて話をしていただき、「大家」「運営」「利用者」の視点から整理を行っていただきました。

次回の開催について

■講演内容

「若者が主体的に関わるまちづくり参加のススメ」
高校生や大学生が主役となり、地域創生の機会に繋げている取組事例をご紹介!

■講師紹介

一般社団法人サトヤマカイギ
福田崇之氏 宮内健太郎氏

一般社団法人サトヤマカイギは、地方創生・デジタルに興味のあるエネルギーある若者が集まるコミュニティ。若者主体の地域活性化プロジェクトを推進しミートアップイベントやイノベーション実践を進めている。事務局福田氏は金沢工業大学産学連携局次長を務める。
一般社団法人サトヤマカイギについてはこちら

■詳細・申込はこちら


駐車場は18時から21時半の間、「西保育園の園庭」をご利用できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?