見出し画像

【71日目】神戸手帖から能率手帳メモティへ

2015年ごろからナガサワ文具店オリジナルの「神戸手帖」を使ってきた。年1冊くらいのペースだ。とてもしっかりした作りで、紙質も最高。万年筆で書くとなおいい感じ。打ち合わせメモや思いついたことを書きつけたり、考えをまとめるときにずっと使ってきた。

ただ、コロナ禍で仕事スタイルが大きく変わり、神戸手帖も見直すかなあとなってきた。多くの打ち合わせはZoom になり、議事録はGoogleドキュメントベースになった。ふと浮かんだアイデアiPhoneのメモアプリに書き付け、考えや企画をぐるぐると考えるときは、iPad Pro12.9とApple Pencilでnoteshalfを活用する。デスクにいる時間も多いし、通勤時も概ね電車内で座れるから問題ない。

というわけで神戸手帖が今の僕にはオーバースペックに思えてきた。実際にページの消費量も激減している。ただ、メモ帳は持っておきたい。

というわけで軽量で紙質も悪くなく、パタンと開ける手帳を探した。

結局、能率手帳メモティを選択した。スケジューラーは不要だけど、メモとして見れば能率手帳の紙質も好きだったから。少し小さいかなと思ったが、特に問題なく移行できた。


手帳もコロナ禍で変更することになった。
次の変化はなんだろう?

話題はとっちらかりますが、連続投稿で頑張ります〜