見出し画像

商売はタイトルが9割〜カンタンに良いタイトルをつける技術(1,480円)

画像1

■■ はじめに

■ どうしたら良いタイトルがつけられるのか

 商売はタイトルが9割である。

 ここでは、Twitter や YouTube、ブログや noteの記事などをまとめて「投稿」と呼ぶ。

 投稿にはタイトルがつきものだが、投稿を宣伝に使う場合、良いタイトルはお客さんを連れてくる。

 かつてはテレビやラジオ、出版社にしかできなかった情報発信(投稿)は、素人でも簡単にできるようになった。しかし、どんなに良い内容でも、そのほとんどがタイムラインに埋もれてしまう。

 それは、タイトルが悪いからだ。

■ 勝つのは良いタイトルだけ

 良いタイトルは、それだけで勝ったも同然だ。

 その証拠に、ほとんどの人はタイトルだけで「いいね」や「リツイート」をしている。中身などどうでもいいのだ。

 最近のTwitterでは、リツイートの際に「まず記事を読んでみませんか?」というダイアログが出るほどである。

 これは、2020年に起きた「情報のパンデミック」への対策だ。フェイクニュースの制御が目的だが、裏を返せばそれだけタイトルが重要だとわかる。

参考:Twitter、内容を読まずにRTしようとすると「読んだ?」と尋ねるテスト開始 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/11/news060.html

■ 何よりも大切な「6w3h」という標語

 商売では「6w3h」という標語がとても大切になる。ベースは「5w2h」というマーケティングの考えだが、足りないのでそれぞれプラス1をした。

【6w3h】
- what(いったいこれは何?)
- why(どんな良いことがあるの?)
- whom(ターゲットは?)
- who(誰が売ってるの?)
- when(いつ?)
- where(どこで?)
- how(どうやって?)
- how much(いくらで?)
- how many(何回?)

 売れている商品やサービスは、これらが明確である。

■ 読めるタイトルにする

 まず、悪いタイトルは読めない。

 意味がわからないのではなく、単純に読めないのだ。人は、読めないものには目もくれない。

 30年前なら「これは何と読むのかな?」という気持ちの余裕が社会全体にあったかもしれない。しかし、情報洪水の昨今では、タイムラインのかなたに消えるだけだ。

 できるかぎり日本語に、それもひらがなやカタカナにする。逆に読みづらい場合は、簡単な漢字をはさむとバランスが良くなる。

 実は、英語が読めない人はかなりいるのだ。フランス語やイタリア語などは言うまでもない。

 私の場合、小学4年生と両親(70代)のどちらもが読めることを基準としている。

■ 意味のわかるタイトルにする

 また、悪いタイトルは意味がわからない。

 良いタイトルには、いったいそれが何なのか(what)、それを見るとどんな良いことがあるのか(why)が示されている。

 悪いタイトルには、それらがない。何のための投稿なのか、意味がわからないのだ。

 芸能人のブログならそれでも良い。多くのファンが、その挙動を心待ちにしているからだ。毎日「今日のお昼」などというタイトルであっても、月に何千万PV(ページビュー)も稼ぐ。

 Google AdSense の収入は、PVの10分の1(円)が目安である。それだけで数百万円にもなるのだ。

 私たちは、芸能人の真似をしてもうまくいかない。その挙動を心待ちにしているファンが圧倒的に少ないからだ。

■ お金の流れているところに身を置く

 日本人は、ハウツーが好きである。

 ハウツー(How to)とは、○○のやり方という意味だ。何らかのテーマを集めた本を「ハウツー本」と呼ぶ。

 書店の平積みは、そのほとんどがハウツー本である。タイトルはさまざまだが、「○○がうまくできるようになること」をテーマにした本はとても多い。

 日本人は、ハウツー本にはお金を出す。ハウツーであり、かつ本であることが重要だ。動画や音声ではなく、本であることに意味がある。

 お金の流れているところに身を置くのは、商売の基本だ。

 テレビの世界では大金が動くが、視聴は無料である。大金を稼ぐユーチューバーはいるが、YouTubeを見るのは無料だ。

 そのため、動画は無料という観念はきわめて強く、崩れない。

 YouTube や AbemaTV などが、有料チャンネル(プレミアム)で苦戦しているのはそのためだ。

 ハウツーを本で表現すれば、マネタイズ(現金化)できる。たとえ動画がメインでも、テキストに起こして「本」と呼べば、売れる土俵に立てるのだ。

■ 目にとまらないものは存在していない

 タイトルだけの評価は問題だが、目にとまらないことはさらに問題である。

 リアル店舗ならば、その商品がお客様に見えていないのと同じだ。存在していないのである。

 Twitter では、いいねやリツイートのことをインプレッションと呼ぶ。インプレッションの数と、実際に中身を閲覧した数では、大きな開きがあるそうだ。

 多くの人がタイトルだけで評価し、中身を見ていない。

 しかし、そもそも目にとまらないものは、存在しないのと同義だ。まずは目にとめてもらうためにも、タイトルは重要なのである。

■ 良いタイトルは見た目の良さ

 良いタイトルは、いったいそれが何なのか(what)がわかる。また、どんな良いことがあるのか(why)も示されている。

 読んだ人にどんなメリットがあるのか、瞬時に判断できるのだ。その材料はタイトルしかない。

 かつて「人は見た目が9割」という本が話題になった。タイトルとは「情報の見た目」である。

 良いタイトルは、見た目が良いのだ。

参考:人は見た目が9割 (新潮新書) | 竹内一郎 | 言語学 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3B7ZJSo

■ 悪いタイトルは嫌われる

 良いタイトルは、必ず浸透する。

 私たち一般人の発信は、一夜にして広まることはない。しかし、良いタイトルで周知を繰り返せば、確実に広まる。手を替え品を替え、ツイートやブログによる周知を繰り返すのだ。

 これは自信を持って良い。タイトルが良ければ、情報は必ず浸透していく。

 ただし、タイトルが悪いと嫌われる。

 よくわからないタイトルを、繰り返し見るのは苦痛だ。通常、人は苦痛から逃れようとする。メールマガジンならば、迷惑メール判定されかねない。

■ 周知を繰り返してもバズらない理由

 明言は避けるが、記号と数字だけの短いタイトル(PDFファイル)のツイートを良く見かける。当然ながら、意味がわからない。

 ツイートを読むと、どうやら「デザイナーが読むべき有用なこと」が書かれているようだが、明らかに説明不足である。

 いったいこれが何なのか、さっぱりわからない。有料商材のようだが、価格も不明だ。

 最初は、いったいこれは何なのかを理解しようとするが、すぐに嫌になる。そして、だんだんイライラしてくる。

 ご本人は「バズらないのは周知が足りないから」と思っておられるのか、同じようなツイートを連投している。

 しかし、これは大きな間違いだ。

 なんだかわからない、値段もわからない商品は地雷と一緒である。

 デザイナーである私が反応しないのなら、ほかの誰が反応するだろうか。本当に売る気があるのかと、逆に心配してしまう。

■ 良いタイトルでも周知はさりげなく

 良いタイトルでも、周知はさりげない方がいい。あまりしつこいと、やはり嫌われてしまう。

 これは、テレビの世界に学ぶことができる。いわゆる「お知らせ」というものだ。

 新作映画のキャンペーンで、出演者が朝から番組ジャックしているのを見かけるが、1日だけなら不快には思わない。

 様々な番組に出演していても「この人、最近よく見るなぁ」という程度ならば、キャンペーンは成功だろう。

 しかし、あまりに露出が多いと不快になる。それに気づけずに露出を繰り返せば、さらに嫌われてしまう。

 これはいわゆる「ネガティブキャンペーン」である。不快なことを拡散してしまうのだ。

■ 悪いタイトルにはホスピタリティがない

 悪いタイトルには、ホスピタリティがない。

 ホスピタリティとは、丁重なもてなしや、歓待の精神という意味である。

 新しい情報には、わかりやすい説明が要る。初めてその情報に触れた人でも、それはいったい何か、どんな良いことがあるのか理解できる説明が必要なのだ。

 悪いタイトルは、その説明を怠っている。つまり、ホスピタリティがないのだ。

 これは「読めばわかる」「わかる人にはわかる」などという発信者の態度にほかならない。お客様を突き放しているのだ。せっかく理解しようとしているのに、突き放されてはイライラするのも当然だ。

───

 本文では、まず良いタイトルのつけ方を実践する。その後、良いタイトルをつけるために、どのように情報収集してセンスを磨くのかを説明する。

 お役に立てれば幸いです!

■■ 第1章:良いタイトルはどうやってつけるの?

■ タイトルとは整えるもの

 タイトルとは、整えるものである。

 何を投稿するか決まったら、仮題をつける。この仮題に対して、これはいったい何か(what)、どんな良いことがあるのか(why)がわかるようにしていく。

 この作業を「整える」と呼ぶ。

■ 今日の昼食を投稿する場合

 ここで、「今日の昼食」を投稿する場合を考えてみる。

 有名人ならば、「今日のお昼」というタイトルでも十分バズるだろう。

 ただし、私たち一般人がこれを真似してはいけない。残念ながら、一般人の昼食などに誰も興味がない。

 もちろん、豪華な昼食を毎日投稿し、ブランディングに成功している人ならこのタイトルもありだ。今日のランチは何かな?と楽しみにしてる人がいるからだ。

 しかし、一般人がカレーやラーメンの投稿をしたところで、見向きもされない。

■ いったいこれは何かを明らかにする

 このタイトルに、少しずつ工夫を加える。

 まず、これが何であるか(what)を明らかにする。「お昼」だけでは、お昼の出来事や、お昼の様子にも解釈できるからだ。

 そこで、「今日のお昼」から「今日のお昼ご飯」とする。漢字が多すぎるので「きょうのお昼ごはん」としてみる。

 漢字をひらがなにすることを「ひらく」と呼ぶが、タイトルは意識的に「ひらく」とよい。

 ひらがなが多すぎても読みづらい(きょうのおひるごはん)ため、単語の切れ目に漢字を入れると効果的だ。

■ 「ひらく」はホスピタリティ

 意識的に「ひらく」ことは、ホスピタリティ(おもてなし)である。

 タイトルが読めないのは、人をイライラさせる。これは、いわゆるネガティブキャンペーン(不愉快を広めてしまう)だ。

 拘る(こだわる)、捗る(はかどる)、御座います(ございます)などは、その典型である。

 漢字にすると「頭が良さそうに見える」のは、勘違いである。本当に頭の良い人は、難しいことをわかりやすく説明する。

■ いかに人さまのお役に立てるか

 次に、どんな良いことがあるのかをタイトルに付け加える。

 良いことが何もない投稿は、需要がない。

ここから先は

5,183字
この記事のみ ¥ 1,480

もし、この情報がお役に立ちましたら、サポートをお願いします。いただいたお金は大切に使います!