見出し画像

個人の信用情報について

どうもこんにちは。

今回はみなさんから1番多く質問される
信用情報についてご説明致します。

まず信用情報とは何か?
それは簡単に言うと自分がどれだけ借入できるのか判断する
1番重要な要素になります。

国、銀行、大手消費者金融などお金を借入する時
企業側はまずあなたの信用情報を見ます。

借入している方の場合
・返済はしっかりしているのか
・総借入額
・収入と借入のバランス  など

借入のない方の場合
・収入はあるのか
・年齢      など

このような所を細かく見られます。

ですがどのように調べているのか?
ここを知らない方が多いです。
金融機関が個人の信用情報を見る際、
個人の信用情報を管理してる機関から情報をもらっています。

それは何か?
答えは
・指定信用情報機関(CIC)
・日本信用情報機構(JICC)
・全国銀行協会(全銀協)
このような所から個人の信用情報を開示しております。

この機関はあなたが個人的に自分の情報も開示することが出来ます。
一度開示してみるのも良いかもしれませんね。

そこで金融機関は
支払い遅れや、借入金額、どこから借入しているのか、などを確認しています。

それとどこの金融機関にどれだけ申し込みしたかも見られます。
これはとても重要な所です。

一度に4件以上借入のお申し込みし全部落ちた場合
これはお申し込みブラックと言って半年間借入が普段より落ちやすくなります。

金融機関からの目線では
見られ方がとても悪いくなる=信用が落ちると言うことです。

なので仮に借入を申し込む場合は4件
未満で試すのが良いかと思います。

さらに細かくい話すと
・信用情報は復活できるの?
・どうなったらブラックなの?
・借入することで信用がつく!?
など長くなってしますので今日はこの辺りで終わります。
反響が良ければ第二弾を配信したいと思います。

【公式】LINE@を作りました。
https://lin.ee/bDnZWwU
【公式】Twitter
https://twitter.com/kakukaku0821

ご相談があれば気軽にご連絡ください。
是非フォローよろしくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?