見出し画像

「 プロ会社員に、おれはなる! 」と宣言するとダメリーマンではないキャリアが再スタートする!20代なら一流に40代なら残留できる!

プロ会社員…ルールを体現する伝道師

1.化け物と愚か者…ルールを変える
2.プロ会社員…ルールを体現する伝道師
3.サラリーマン…思考停止

サラリーマンの働き方改革!とは、プロ会社員になることです。

プロ会社員=①会社軸×②自分軸の二刀流

プロ野球選手でもプロサッカー選手でも「 監督の方針 」を理解し、実践します。監督の方針に従わない選手は、試合に出場する機会を与えられません。そして、当たり前ですが、チームが変われば監督の方針も違います。ので、移籍した選手は、新チームの監督方針を理解するところから仕事が始まります。

これを、そのまま「 プロ会社員 」に置き換えた文脈で理解できる人が、プロ会社員になれる人です。

ポイントは、監督の方針を(1)理解し(2)実践する、です。そもそも(1)理解しない、とチームから外されます。いわゆる、評価されません。

で、その中で「 個性 」を発揮できる選手が、一流でありファンに応援される選手です。

これを、そのまま「 プロ会社員 」に置き換えた文脈で理解できる人が、プロ会社員になれる人です。

伝わったでしょうか?

ダメリーマンっていうのは、その「 逆 」をやっています。ので、評価されません。

以上!です!!!

スタンス、考え方、実践方法は、内向型リーダーのモテる仕事術に余すとこなく書いてあります。プロ会社員を(1)理解し(2)実践し(3)評価され、周りから応援される会社員のキャリアを歩む選択をする人にとって、めちゃ役に立ちます!

内向型リーダーのモテる仕事術 唯一のレビュー😁 大の感謝!!!
★★★★★
『リーダーのあるべき姿』が、この本に集約されてると思います。

「リーダーは嫌われてナンボ」って、さらに上のリーダーからよく言われますが、疑問に思ってました。が、その全てを解決し、且つ、理想のリーダー像へと導いてくれます。最後の、自分自身最高のプレゼンでは鳥肌が立ちました。他人は変えられませんが、自分自身は変えられます。この本を読んで、是非、モテる自分になってみましょうよ!

20代の聡明な若者へ、アラフィフ@ゴリラの情熱的アドバイスとは?

昨日のブログ記事の「 問い 」へのアンサーです。解説は、上記で十分なんです。が、一応、詳細を書いておきます。

(昨日の記事から抜粋)

昨日、20代の聡明な男性が、私のパワポ講座
を受講いただきました。パワポ講座なんですが、愛の成分でできている私は、講座をなかなか始めません。

・50代の部長陣(4人)に、定期的に業務報告が必要
・口頭ではなく、パワポ資料を使った公式な報告
・分かりやすい報告(資料、話し方)ができる様になりたい

ざっくり言うと、こんな感じです。

Q:さて、そんな彼に対して、あなたであればどんなアドバイスをするでしょう?

ヒント①|どんな質問をしますか?
ヒント②|もちろん、手段(話し方、パワポの見せ方)のアドバイスではありません

(以上、抜粋)

回答は、昨日の通りなので、早速、解説していきます。

【回答】プロ会社員=①会社軸×②自分軸の二刀流

投げかける質問は②つ

(1)What for ?
(2)会社の方針を理解しているか?

(1)What for ?
「 部長陣への報告の目的は? 」「 どうなっていたら、正解? 」「 部長は、何をもって良しと判断しているの? 」です。そもそもWhat for ? 無き報告は、手段の目的化です。

(2)会社の方針を理解しているか?
上述した通りです。

つまり、会社の方針に合わせて、業務報告する(資料、話し方共に)

これが、正解です。

(✗)業務報告の目的を理解せず
(✗)ただただ自分の意見をまとめている
(✗)そもそも会社の方針、所属部署の方針を理解していない
(✗)そもそも会社の方針に合わせた仕事をしていない など

全部不正解!ダメリーマンの道を歩んでいることのメタ認知…が必要です。その上で選択ですね。

逆に、部長陣が「 ダメリーマン 」ってケースもあります。多々あります。年功序列で、本人の実力ではなく時代背景によって役職になったパターンです。その場合、それに流されてはいけません。どんな説教、教育をされようが「 会社方針 」が、トップミッションです。部長だろうが20代だろうが、個人の都合を押し通す場所ではありません。そうしたい場合は、自分が経営者になること、です。

思考停止の顧客至上主義でもダメです。お客様は神様ではありません。会社方針を応援してくれる人が、本当のお客様です。ので、会社方針を伝え続けるのもプロ会社員のあるべき姿・お仕事ですね。

社内での報告ってのは、基本は「 Q:会社方針に沿った報告になっているか? 」で、点検するだけでOKです。リーダーというのは、その視点で行動し、その視点で教育する人のことを言います。その中でメンバーの個性を発揮するサポートをしていくわけですね。

会社が不正に走っているのを気づいているのに「 会社方針 」だと従うのは、完全に思考停止状態です!だから「 ②自分軸 」を持ち続けることが、めちゃ大事です。

What for ? 本質は、いつもシンプルです!

プロ会社員は、win↔win の視点を持とう!


わーい!読んでもらえるのも嬉しいです。レビューもめちゃ嬉しいです。Kindle書籍ってのも、広義で言うと「 会社方針(@ゴリラ方針) 」を伝え続ける活動ですね。

なぜ、ボクの話は伝わらないのか?にAmazonレビューいただきました😁

★★★★★
う〜ん、おもしろかった!

つい、一気読みしちゃいました。
おもしろいです。
バカ@ゴリラが、どうして覚醒@ゴリラになり得たのか、その過程がよくわかりました。
それで、あ、これ読み返して、実践しなくちゃと思うところがめっちゃ多くて、メモラインに送りまくりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?