石黒敬司|Keiji Ishiguro

STANCLAN(スタンクラン)というスリッポン専門のスニーカーブランドを始めました。…

石黒敬司|Keiji Ishiguro

STANCLAN(スタンクラン)というスリッポン専門のスニーカーブランドを始めました。コンセプトはEasy Wear, Easy Go.(気軽に履いて気楽に行けという意味の造語)もっと気楽なスタンスで行こうよというメッセージを込めて。

最近の記事

J.Y.パークはなぜスリッポンを愛用するのか。

わたしはSTANCLAN(スタンクラン)というスリッポン専門のスニーカーブランドを運営しているのですが、あのNiziuを輩出した韓国の名物プロデューサーであるJ.Y.パークがどうやらスリッポンを愛用しているらしいという記事がありました。 J.Y.パークがスリッポンを愛用する理由J.Y.パークがスリッポンを愛用する理由はなんと時間節約!の為だそうです。スリッポンだけでなく、服についても季節ごとに2セットずつ用意して交互に着ているらしい。確かに同じような理由で毎日同じ服を着てい

    • 【コラム】ハイテクスニーカーVSローテクスニーカー。

      スニーカーブームと言われて久しいけれど、そのブームはいわゆるNIKEのスニーカーブームと言い換えても差し支えないものと思われる。 アラフォーである僕らの世代からすると、Air MAX95に端を発する95年のスニーカーブームを彷彿とさせるけど、あの頃もまたスニーカーブームという名のほとんどNIKEのブームだったように思う。 そんな幾度とないスニーカーブームを牽引してきたナイキの創業者フィルナイトの自伝『SHOE DOG』は必読のすゝめであります。日本との関係があまりにも深か

      • ローテクスニーカー(バルカナイズド製法)の始まり。

        坐骨神経痛に悩むSTANCLAN(スタンクラン)共同代表の石黒です。 スタンクランとはスリッポンを専門とするスニーカーブランドですが、皮肉な事に坐骨神経痛が重症でスリッポンしか履く事の出来ない身体になりつつあります。。。(身体を屈めると激痛が走る為、靴下や座って靴ひもを結ぶという事がとても困難) そんな不甲斐ない私の身の上話はどうでも良いのですが、やはりスニーカーといえばローテクと思ってるわたしは、自分でスニーカーブランドを作るなら、やっぱりバルカナイズド製法以外は考えら

        • スリッポンとローファー

          何年か前に「よし、スリッポン専門のスニーカーブランドを作ろう」と思い立った。 知人・友人にその事を伝えてまわると、ある人たちはローファーを想起し、またある人たちはいわゆるVANSのスリッポンを想起していて、面白い事にイメージが二分している事に気が付いた。 なんでだろう?と思っていたところに、すごく古い雑誌の一文にこのような記載を発見した。 これは1982年4月11日号のHOTDOG PRESSに掲載されてた一文。 んー。なるほどと思った。 実に自分が生まれる前の雑誌

        J.Y.パークはなぜスリッポンを愛用するのか。