見出し画像

國廣再臨〜足利2日目③〜

足利城跡を登山し足ガクブルの中チャリを漕いで美人弁天に向かいます!(チャリなかったら動けなかった)

この日は地元の高校の卒業式だったらしく、花束を持った高校生がちらほら歩いており「こんな汗だくオタクがハァハァ言いながら自転車漕いでてごめんな……」と申し訳ない気持ちでいっぱいでした。若さってまぶしいですね。



足利美人弁天


無双パネル

第4部隊〜
私が訪れる何日か前に強風で割れたらしく真ん中の切れ目がテープで補強されていました。
(無双パネル予備は流石に無いのでしょうか?ちなみに太平記館でレンタサイクル借りた時、倉庫の奥の方に明らかにシルエットが美術館にあったようなまんばちゃんのほぼ実寸大パネルらしきものが何枚か収納されているのを見つけてしまいました  言い値で買うから1枚欲しいな)


ここにスタンプラリーのQRコード貼って神社的にOKなの?神怒らない?


なで弁天

なぜか2体ほどあったのでどちらも撫で撫でしまくりました。
美人弁天は敷地内にご利益がありそうなものを後からひたすら追加していった感がすごいですね(ディスっている訳では無い)
なんか雑多にいろいろありました。
美人証明は配布日が決まっていたようで今回は諦めました。

スタンプラリー全部揃った!



法楽寺

個人的にかなり良かったのが法楽寺です。
観光客が全く居ないので探し出すのが大変でした。

本堂

本堂は慈照寺・銀閣を模して作られたらしいです。たしかにそっくり。

こじんまりしててとてもいい雰囲気です。

鑁阿寺をつくった義兼の息子、足利氏3代目義氏が池で拾った阿弥陀如来像を本尊としており、義氏のお墓がありました。

最近の発掘調査でそれらしき池をふくめたドデカ庭園の跡がみつかり足利氏の権力の大きさを知る手がかりになるそうです。



ありがとう解説〜!




お墓と五輪塔



井戸

マジで人気がなかったので井戸バシャバシャして遊んでました。たのしい。


のんびりしたお寺でいいな〜
私も死んだらこういう感じの寺にある墓に入りてぇな!


そろそろ日が傾いてきたので市内を大きく周りながら太平記館にもどります。

(実は昼うなぎ食べてる時に忘れ物があるとホテルから連絡がありこの時一旦ホテルにも寄りました)


レンタサイクルを返却して預けてあった荷物も受け取ります。
スタンプラリー記念品のポストカードもゲット!受付のおじちゃん優しかったです。(太平記館のスタッフさんまじみんな親切)






本当に本当に帰るのが寂しくて後ろ髪をひかれまくりながら駅に向かいました。
う〜〜〜〜帰りたくない……………………
もっと足利の空気に触れていたい…………………………



渡良瀬橋を渡りながら音声ガイドを聞きます。
ありがとう前野智昭、素敵な思い出を彩ってくれて本当にありがとう……
まだちょっと肌寒い春の夕暮れの風を顔に感じて、綺麗な川の流れを眺めながらちょっとだけ泣きます……足利に関わる全ての人・物・自然よ……ありがとう……ありがとう……


そして最後に音声ガイド「帰路」を再生します。

ガチ泣き……………………………………………………………………………………………………………………………………

心から今回の旅で山姥切国広という刀と長尾氏一族のことを実体験として触れることが出来て本当に本当に良かったな……………嬉しい……………
大切な思い出だからポカポカのまま心の引き出しにしまって置いてたまに出したり磨いたりして自分の人生の中にずっと存在し続けてくれるといいな………………………………………………


(なんかあらためて本当に刀ってすごいと思います。何百年何千年もこの世で色々な人びととか事象の思い出と思いを重ねながら在り続けて、それを現在進行形で生きてる私自身が刀を通してそれらの事を感じて思いを馳せられるのが奇跡みたいで素敵です。現に私はこんなにも足利に心を奪われてしまった……)




河岸の花壇「国広再臨」



何度でも行きたいな足利……
樺崎寺ももうひとつの長林寺も歓農城跡も行きたい……
 國廣再再臨とか山姥切国広山姥切長義同時展示の夢もできてしまった




本当に良い遠征になりました。

最後にもう一度、

ありがとう足利!!!!!!!!!!!!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?