見出し画像

日本の銀行は金利がマイナス?

今日は、相変わらずな場所((((;゚Д゚)))))))

コメダ珈琲からの投稿です。

皆さん株式投資はご存知でしょうか?

いま自分が勉強している株式投資について、

触りをお話ししたいと思います。


【 株式投資について 】 


皆さん株式投資と聞いて何を思いますか?

・難しそう

・ギャンブル

など思う方いらっしゃいませんか?

全然違うので、

今回はその恐怖を取っ払いましょう

その前に今の日本の事から少し

勉強してみましょう。


▷日本の銀行は金利マイナス?


皆さん日本に住んでいる方ばかりだと

思いますが、( 中にはアメリカの方も、、)

昔こんな事を言われていませんでしたか?

「 銀行にお金を預けなさい! 」

「 あまり多く持ち歩かない事 」

自分も言われてきました。

実際に持っていると、ついつい

使ってしまう事もありました。

ですが!ここで、

「 Why 」

昔の人はそれでお金が増える時代

だったと思います。

いつの時代の話ですか?( 笑 )

昔の事で大切にしなければいけない事は

山ほどあります。

ですが、皆さんのお金に対する知識を、

もう少し足してみましょう。

1990年 年利 6%

2020年 年利 0.001%

出所:日本銀行

今、銀行に預けてお金が増えますか?

むしろ減りませんか?

・お金を引き出す

・お金を送金する

手数料で減りますよね?

何故預けるのでしょうか?

他に預け先を知らないからです。

「 ネット銀行 」

とかも、今は数多くあります。

年利 0.2%

とかも最近ではよく見かけます。

考えてみて下さい。

▷株式投資?

「 上場している会社の経営に少しのリスクで参加 」

難しいと思いますが、非常に簡単です。

あなたが知っている企業はありますか?

・TOYOTA

・任天堂

・Panasonic

全部知っていますよね?

この企業の株を買う事で、

買う事ができる=経営に参加する

事になります。

▷何処で買うの?

「 証券取引所にて株の売買が出来ます 」

日本では、東証( 東京証券取引所 )

・1部 大企業

・2部 中堅企業

・マザーズ ベンチャー企業

があります。

買う為に必要な事は、

・証券口座を作る

これだけです。

証券口座に関しては直ぐに、

開設出来るのでやってみては?

開設に必要な事、

・マイナンバーカード( 顔写真付き )

・住民票

・身分証明書

くらいですかね?

自分も証券口座3社ほど開設

していますが、1時間で終わります。( 笑 )

ちなみに!

「 マイナンバーの顔写真付き 」

持っている人は断然早いです!

参考に。

▷メリットは?

「 経営参加・配当金・株主優待 」

この3つを受ける事が出来ます。

勿論これ以外にも含み益などありますが。

今日はこの3つを話ししたいと思います。

▷経営参加 

「 少しのリスクで会社を経営できる 」

法律上では、社長よりも偉い立場にいます。

会社の株を1株でも持っていれば、会社の経営に

参加している事になります。

よく聞くと思いますが、

「 株主総会 」

これが会社の経営に直接参加できるものです。

▷配当金

「 株を保有しているだけでお金を貰える 」

会社利益の還元として株主に配当金

を年に一度配当してくれます。

・TOYOTA  配当金 3.26%

・任天堂   配当金 2.5%

・Panasonic 配当金 3.12%

出所:株予報Pro

このようにしっかり毎年業績に応じて、

配当金を還元してくれます。

▷株主優待

「 株の保有でサービスを受ける事ができる 」

株を保有している方に特別にサービスを

行っている会社があります。

女性の方・ポイ活される方には、

非常にお勧めだと思います。

サービスの内容

(株)パソナグループ

全株主対象

・自社グループレストラン30%割引チケット

レオパレス

全株株主対象

・対象リゾートホテル無料宿泊券 2枚

などなど、見たらキリがないので

この辺で、( 笑 )

という様に、

色々なサービスまで受ける事が出来ます。

▷まとめ

「 株式投資をする事でお金を楽しく管理できる 」

どうでしたか?

銀行に預けるより、自分で勉強して

株式投資している方が、

お金を管理する事

楽しくなってきませんか?

別に無理やり、

「 やれ! 」

というつもりは無いです。

ただ、せっかく blog 読んでいる方

いるなら是非知ってもらいたいなと。

勉強はだるいですが、

楽しくやりましょう!

遊んでばっかの馬鹿はほっといて、

( ↑昔の自分です )

やる奴は黙ってやるんです!

必ず10年後見ている景色が違います。

( もっと早いかも 笑 )

▷最後に

ここで本音を!!!!!!!!!!!!!

グラフや数字を見るのが嫌で、

勉強から自分が長く逃げていたので、

自分は難しいグラフや数字は使いません。

なんたって分かりやすく。

今はもうだいぶ慣れましたが、

財務表とか年利のグラフとか見てる自分、

昔の自分もビックリですね( 笑 )

賛否あるとは思いますが、

昔の自分が最大のペルソナなので( 笑 )

なんたって

「 馬鹿でも学べるblog 」

ですからね。

そこだけは他とは違うので、

「 勉強の入口 」

にでもなってもらえれば幸いです。

しかし、

次回は、もっと中身の話をしていきます。

直ぐにお金が稼ぎたいのか?

長い目でお金が稼ぎたいのか?

更にデメリットの話も、、、、、

ですが何をやるにも、

リスクはあります。

リスクコントロールについても、

非常に大事になってきます。

また次回も学び blog 

楽しみにしていて下さい。

分からなかったらDM下さい。

↑ Instagram アカウントです。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?