見出し画像

今週のグッドデザインを紹介します(5/20〜5/24)

今日は、5月4週(5/20〜 5/24)のとれたてグッドデザイン4点をまとめてご紹介します!



5/20 サブスクリプション型フレグランスサービス[ERAM オードパルファム]

香りを手軽に試せて、自分好みの香りを見つけることができるサブスク型のフレグランスサービス。

ERAM オードパルファム

受賞者によるデザイン紹介
様々な香りを試し、好みの解像度を上げるサブスクリプションサービス。フィードバックを返すことで、より好みの香りを探すことや、色々試した中から気に入った香りを使用し続けることも可能。香りを手軽に、もっと楽しく納得感を持って選びたい方に豊富なラインナップで自然で飽きのこない香りを提供します。

審査委員からのコメント
ゆっくり使ってみて、体験しながら自分の好みの香りを発見させてくれるサブスクリプション型のサービスとして、とてもわかりやすく使いやすいUIUX、それからVI(ウェブからパッケージデザインまで表現の統一感がある)となっており、その一貫性を高く評価したい。アンケートに答えるタイミングを数ヶ月おきに設けることで、移り変わる気分によって香りを楽しむことができ、飽きのこないようにサービス設計されている点も素晴らしい。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/19904

5/21 カトラリー[サロ/フラットウェアコレクション]

ステンレス、琺瑯、漆、木材など、用途に応じて最適な素材が選ばれた、23のアイテムからなるフラットウェアコレクション。

サロ/フラットウェアコレクション

受賞者によるデザイン紹介
変わりゆく日本の暮らしに合わせて生まれたライフスタイルブランド・SAROは、日常の風景から着想を得ることで、新鮮な視点で機能的なプロダクトを生み出します。カルロ・クロパスがデザインしたテーブルナイフやフォーク、箸、レンゲ、しゃもじを含む、23のアイテムから成るFlatware collectionが誕生しました。

審査委員からのコメント
全体に流れる空気感や佇まいが美しい、フラットウェアコレクションである。それぞれのアイテムのデザインは視覚的にも機能的にも優れており、なかでも、レンゲやしゃもじなどのアジアに由来する道具からは、スイス人デザイナーならではの新鮮な視点を感じられ、そこから生まれた独自のフォルムに大変魅力を感じた。琺瑯やステンレス、木などの異なる素材で23種類ものアイテムを国内で実現する工場探しや、海外のデザイナーとの協業など、ディレクターのものづくりへの情熱を読み取れる。日本の手仕事や産業、道具の可能性を拡げるきっかけともなるこの取り組み自体も高く評価したい。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/20383

5/23 集会所[金沢実践倫理会館]

毎日早朝に利用される集会施設。日照時間が短く天候の移り変わりが早い北陸地域における空の光の変化を取り込んだデザイン。

金沢実践倫理会館

受賞者によるデザイン紹介
緑化した複数のテラスが立体的に内部に貫入する空間構成と、建物外周部に設けた導光ガラスを組合せ、光の変化を主題とした空間づくりを行なった。寒冷地で冬の特に冷え込んだ晴れた朝にのみ見られるダイヤモンドダストのような空気のきらめく様子を意図し、光の屈折効果を応用した導光ガラスの開発を行なった。特に夜明けの時間帯に東側からの朝日を取り込みながら、年間を通して安定した自然光の導光効果が得られる形状とし、鋳造によって製作した導光ガラスをスクリーンに1,000個設置した。内部仕上には反射する素材を多く用いることで、気象の変化や太陽の角度、テラスの木々の揺らぎに応じて、空間の見え方が変化する。木漏れ日のような自然光の中で、時間の移ろいを感じながら、公園のように利用者がその時々に気持ちの良い居場所を見つけ過ごせる空間づくりを目指した。

審査委員からのコメント
場の力を信じて集まってくる人たちのために、唯一無二の体験を提供したいと願う設計者の知恵と創意に満ち溢れたプロジェクトである。日照時間が短い北陸地方独自の気候風土や、寒冷地ならではの特殊な自然現象の調査分析に基づき、光の屈折効果を応用した導光ガラスを開発するプロセスそのものが設計思想を体現している。ダイアモンドダストを見たときのような昂揚感だけでなく、木漏れ日のような自然光に包まれる日常の幸福感を大切にしている点も素晴らしいと感じた。現地に出向き夜明けを待ちながら早朝の光を体験したい衝動に強く駆られたことを、評者は告白しておかねばならない。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/19100

5/24 ペグ[Gokin Peg]

軽さと強度、打ちやすさを兼ね備えたアルミ鋳造ペグ。使えなくなったら資源として回収し、リサイクルして使い続けられる。

Gokin Peg

受賞者によるデザイン紹介
初心者に優しく上級者も使いやすいアルミ鋳造ペグ。打面の広いヘッドと3柱一体構造で初心者でも楽にペグが打てます。自然と関わる為の商品だから環境負荷も真剣に考え、塗装やアルマイトをせずアルミの素地のまま仕上げています。使っていくうちに折れたり曲がったりしても工場で溶かして再生。ずっとリサイクルして使い続けられます。

審査委員からのコメント
町工場の業界構造脱却への新しい挑戦とADC6材で作られるペグはダイキャスト製造の利点をうまく使いながら非常に軽く打ち込みやすい形状を作り出している。また、リサイクル可能とし環境への配慮も考えられていることなどを含め評価した。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/16836

この連載では、グッドデザイン賞インスタグラムで毎日1点ずつアップしている受賞作品をまとめています。
インスタグラムもあわせてご覧ください!
https://www.instagram.com/good_design_award/

この記事が参加している募集

#このデザインが好き

7,208件