見出し画像

インテリアの設えに悩む

こんにちはテンプラです。

モデルハウスを設計する際に、最終的なインテリアの設えをどうするのか、頭を悩ませます。インテリアは暮らしのイメージを明確に表現したり、また空間の雰囲気を向上させる事にもつながり、完工後に必ず設定すべきアイテムです。

毎年ミラノサローネに行かせて頂いているので、サローネに出展されるインテリアを提案させていただく事も可能ですが、中小企業へのご提案では、いつでも購入出来てリーズナブル、人々の印象、ブランドイメージも良い「無印良品」で提案することが多く、少しデザイン性高める場合は関連企業のイデーなども利用します。
写真も無印良品で仕上げた時のモデルです。

特に無印良品の家具は、小さな日本の空間でも空間を広く見せる効果もあり、大変マッチする家具だと思います。その流れでラグやキッチン食器、タオル等、小物類も無印良品でそろえることも多くて、無印良品の回し者?みたい(笑)

インテリアをうまく提案するコツは、色々なインテリアデザイナーがアドバイスしたサイトや本などがありますので、そちらを参考にしていただければと思いますが、私の場合は、基本は白(もしくは決めた薄いベースの色)で全体を置いて行って、最終的にどこに色や素材をのせてゆくかを決めてゆく、、というイメージでしょうか。引き算というより、色柄素材の足し算。

この間も、インテリアの家具系と小物系の提案をしたところ。けっこう頭悩ませつつ、資料もがっつり提案するので、終わるとドッと疲れます^^)。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?