マガジンのカバー画像

暮らしのデザイン&デザイン顕彰制度の受賞術

106
暮らしの商品開発をしています。家の商品化のスキルや今後の市況感を含めた暮らしの予想、また、家の商品化を中心としたデザイン顕彰制度(グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、ウッドデザイ…
運営しているクリエイター

#イタリア

ミラノサローネGlas Italia ガラスの魅力に遅ればせながら気づきました件

こんにちはテンプラです。 Glas Italia(グラスイタリア)は、毎回ミラノサローネ本会場でも…

てんぷら
4年前
10

アーチの天井を見ると‥ウズく

こんばんはテンプラです。 最近は、来年から始動する予定の、ある沼を活用した地域づくりに全…

てんぷら
2年前
1

欧州の夜。街が暗くて良い

こんばんはテンプラです。 写真はイタリアのミラノサローネ会期中に、途中スペインへ寄った際…

てんぷら
4年前
5

バルセロナの朝は贅沢

おはようございます。テンプラです。 バルセロナにもミラノサローネの視察の流れで行くことが…

てんぷら
4年前
10

ミラノサローネ 円卓は中国を意識した家具?

こんにちはテンプラです。 たまにはミラノサローネのネタを記載しないと、サローネをタイトル…

てんぷら
4年前
1

ミラノサローネ 展示空間も注目!

こんにちはテンプラです。 ミラノサローネは、世界有数の入場者数を誇る(フォーリサローネ含…

てんぷら
4年前
5

ヘルツォーク&ドムーロンは興味アル/ナシがはっきりしてる

こんにちはテンプラです。 住宅商品を企画する上で、自分の仕事柄的に興味ある所と無い所、、、といいますか商品の表現すべきところと、あまり表現しないで良いところが出てきます。例えば、その住宅商品のコンセプトをうまく表現するにはAの箇所のデザインをしっかりとやらないと。でもBの個所は別に普通のデザインでよい(または現地の担当の判断で構わない)、みたいなデザイン箇所や仕組みルール化する箇所の塩梅。私の場合は特に自分自身が建設をする立場ではないので、上記の様にしっかり決める所と、おお