見出し画像

パンダをきっかけに知る動物の世界①

【はじめに】
みなさん、動物は好きですか?
私は小さい頃から親に沢山動物園に連れて行ってもらっていたおかげで今でも動物が好きです。
数年前、海に住んでいる動物のお腹からプラスチックの破片が出てきたことやビニール袋が体に絡まってしまっている様子がよくニュースになっていました。この時、私たちが思っているよりも動物たちの生活が人間によって壊されているのだと思い知らされました。
このようなニュースを聞くことはあっても、実際に動物について興味を持ち自ら調べることが出来ているのかと自分に問いかけたとき、出来ていないなと感じました。
動物が好きな気持ちはあっても、まずは動物に詳しくなければ今の環境問題によって動物が受けている被害について正しく把握出来ないのではないかと考え、動物について調べようと思いました。
そして、最初に調べる動物に皆さんもご存知で私も大好きな「パンダ」を選びました。パンダについて調べて思ったこと、考えたことを皆さんに共有したいと思います。

【目次】
・はじめに
・第1章:パンダの人気
・第2章:自然現象に対する動物の反応
・第3章:動物園の役割
・第4章:動物飼育に関する課題
・第5章:パンダと政治
・第6章:パンダと中国の関係
・第7章:動物にとって最適な環境
・おわりに
・参考文献

【第1章:パンダの人気】
もし、人気がある動物のランキングを作るとしたらパンダはかなり上位に来るのではないかと予想します。動物園のパンダの観覧を待つ列はかなり長い行列が出来ていますし、時には事前予約からの抽選制にもなっています。さらに、ぬいぐるみやタオルなど沢山のパンダグッズが発売されています。グッズなども売れなければ意味がないので、沢山のグッズが出されるということはそれだけパンダが人気であるということを示していると言えます。具体的な数字は知りませんがパンダの人気の高さは経済効果が高いと言えるでしょう。
ここで「人気があり注目される動物とあまり注目を浴びることがない動物の差はどこにあるのか」という疑問が出てきました。
その答えとして、珍しい動物かどうかが理由の一つだと思いました。色や形が珍しい動物や、あまり数が多くいない動物は注目されがちなのかなと思いました。珍しい動物で人気の動物と言えば、パンダ以外にもコアラなどが思いつきます。ただ、珍しい動物が沢山いるはずなのにも関わらず私はそこまで多くは知りません。他にも理由がありそうです。そこで思いついたのが、見ている人が可愛いと思うかどうかです。パンダも一般的には可愛いと言われている動物であり、海の動物ではクリオネなどが可愛いと言われているイメージがあります。私たち一般人は動物を見て「可愛い」や「癒されている」と言いがちですが飼育員など沢山動物と接している方からしたら動物は可愛いだけではない、人によってはむしろ「動物と接していると可愛いと思う機会の方が少ない」と言う人もいるでしょう。
可愛いと言われる条件は何であるのかはかなり曖昧なものですが、私が考えるには丸い・ふわふわ(もふもふ)している動物、正しく言えばそう見える動物なのではないでしょうか。(ふわふわしてそうに見えても実は毛が固い動物もいますから、そう見える動物とさせていただきます。)パンダに限って言えば、白黒の色と目の模様のたれ目に見えることも可愛いと言われる理由が一つなのでしょう。あまり想像がつきませんが、パンダの目の周りの模様がもし釣り目に見えるような模様だったらもしかしたら怖く見られていたかもしれません。ちなみに、パンダの模様が白黒である理由も諸説あるみたいです。さらに、他のクマ科の動物であるヒグマやホッキョクグマに比べると鼻がそこまで高くはなく鋭く見えないことと、人間でいう輪郭が丸いことが可愛く見える理由なのでしょう。確かに、動物に限らず人気があるぬいぐるみなども全体的に丸くを意識したものが多いのと同じで人間は丸いものが可愛く見えるのでしょうか?これについては、きちんとした根拠があるのかどうか私はまだ知らないので今後調べてみたいと思います。
私が今考えられる人気があり注目される動物とあまり注目を浴びることがない動物の違いは残念ながら、珍しいか・可愛いと見えるかの二つしか思い浮かびません。その他にも理由があるのかは、今後沢山の動物について調べていく中で考えていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?