見出し画像

秋惜しむ雨の那須 奈良美智の世界N's YARD

今回の那須はあいにくの雨。
ということで、雨の時用のプランAで楽しもう♪

那須ガーデンアウトレット
雨のせいかそこそこ人がいる
右側のお店でお昼ごはんを買う
LOCO STYLE MARTの五目いなりとおにぎり
美味しくって何度も食べている♪
この写真は9月のお昼 (左はシフォンケーキ)
ここでは地元野菜やお土産など那須の物が買えて楽しい

N's YARDへ

寒くてアウトレットにもそう長居ができず 、N'sYARDへ向かう。
ここは奈良美智さんが那須の環境や風景を気に入って、この地にオープンした私設美術館だ。彼の大ファンというわけではないけれど、一度は行きたいと雨の日のプランに取っておいた。
奈良さんに興味のない家族は、駐車場に着くなり「誰?誰の美術館なの?」と言い出す。え、行く前に説明したのにちっとも聞いていない。館内で言い出さないで良かった。

広々とした庭を歩いて建物入口へ
収集品のレコードジャケット
ぱっちり目の女の子は「山少女」
「樅の子」
「Miss Forest」

11月24日にオープンした麻布台ヒルズにも
同じシリーズの作品があるみたい

雨でなければ作品を見ながら庭をぶらぶら歩けるのにね。天気予報通り、だんだん雨足が強くなってきたので退散!

かわいいチケット

ショップ以外は撮影OKというのが嬉しい。
もう少し作品の数があればなぁ。でも、この贅沢な空間そのものも芸術なのか。余白の美ね。

他の美術館とは違い、展示室の中央にソファがなかった。室内からMiss Forestを眺められる場所にベンチがあったぐらいかな。
作品名や解説が作品の近くに掲示されていないため、展示リストと照らし合わせながら鑑賞する。
滞在は1時間ぐらいを予定していたけど、頑張っても30分でした😅
庭が眺められるカフェもあったけど、またそのうちに。
※冬季の12月末〜3月末は閉館してしまうので注意

いつものホテル四季の館 那須にチェックイン

ホテルに着いたとたんに晴れた〜☀

さっそく隣のホテル森の風 7Fの展望風呂♨へ温まりに行く。

夕食のフレンチ
魚料理はホウボウ
ジュドコキヤージュという貝の出汁のソース
トリュフの香りが贅沢
クッペ、イチヂク、ホエーのパン
パンの種類はその時々で変わる
クッペをおかわり
左下の昆布のコンディモンがラムを引き立てる
昆布塩のような深みのある調味料だ
ご飯🍚にかけても美味しそう
朝食のトースト、白パン、クロワッサン
スープはクラムチャウダー
卵料理はスクランブルと目玉焼きを選んだ
卵の黄色が鮮やか

部屋はいつものスタンダードの和室。
二人なら十分な広さだ。個人的には畳にベッドの部屋が過ごしやすいかな。畳は足あたりが柔らかいし、ゴロゴロできてストレッチもしやすい。

TVの横にあるコンパクトなオーディオ
部屋で音楽を楽しめる
以前noteにも書いたMAXIMILIANのソファ
吸い付くような座り心地
ローテーブルは裏側の造作まで美しいカリモク
部屋の温泉の動画を見るのが近頃の楽しみ♪
仕事で疲れた時に見ると肩の力が抜ける
チョロチョロという流れるお湯の音もいいのです
あ、温泉好きの皆さんは既にやってますね😅
ライトアップされた木々をテラスで眺める
霧の中の朝日
森の風の展望風呂から
敷地内の冬桜が何本も咲いていた

帰りは那須塩原に寄り道

まだ紅葉が残っていそうなので那須塩原温泉方面へ行ってみる。
塩原街道の塩原温泉旅館協同組合の隣の駐車場にとめる。観光客用の無料駐車場があって嬉しい。
ここを拠点に散策が楽しめる。

駐車場の隣の妙雲寺
平重盛の妹、妙雲尼が草庵を結んだと言われている
奥に進むと急に現れる水量のある滝に見とれる
箒川にかかる紅の吊橋

お土産は那須野菜

那須高原にあるこたろうファームの無人販売所で買った
カブ、とんがりキャベツ、シルクスイート
グリルがオススメと書いてあったとんがりキャベツ
オリーブオイルで蒸し焼きにして
藻塩とチーズでいただきました
柔らかくて甘ーい

那須には美術館がいくつもあるから、雨の日用のプランはつきない。黒磯の図書館みるるは何度でもいつでも行きたい所だし。

去年の今頃はすっかり終わっていた紅葉が今年は存分に楽しめた。天気が良いとあちこち歩いたり登ったりしてしまうけれど、今回は1日目が雨だったからこそ、落ち着いて過ごせたのかも。

泊まったのはココ↓


この記事が参加している募集

#泊まってよかった宿

2,672件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?