見出し画像

キャリアコンサルタント試験受験⑦試験終了

前回 キャリアコンサルタント試験受験⑥はこちら




◆試験がおわりました…!

第25回キャリアコンサルタント国家試験。
3月初旬に学科試験を、その後3月中旬に実技試験を受験しました。

学科試験は、分析すると
▷迷いながら選択したが不正解…8〜9問
▷冷静に問題を解釈できず不正解…5問
▷完全に凡ミスで不正解…1〜2問
があったと思っています。

迷った判断ができなかった)、ということは
・応用的な表現の問題文を正しく読み解けなかった
・時事問題の読み込みが浅かった
・技能士過去問の対策が弱かった
などが原因、課題なのだと感じています。
(あと、理論家の出題も少なかった……)

論述試験は、「時間が無い」と聞いてはいたものの、予想以上にあっという間。スピード感を味わいながら記述を進めました。
書く内容や構成が定まったら、あとはどんどん手を動かすだけです。
終わってから、あれも必要だったか、これも必要だったか…と悩むときりがありません。結果を待つのみです。

面接試験については養成講座の直前対策を受講して、数多くの事例について学ぶことができました。
転職、中途入社、異動・転勤、育休、就職活動・・・さまざまな相談内容に寄り添い、思考や背景を掘り下げて、対策方法をたぐり寄せる訓練ができたと感じています。
本番直前にCLの相談内容が提示された時にも(結果的には、一度も練習では出て来なかった「そうきたか〜!」という、変化球と思えるケースだったのですが…、それでも、)戸惑わずに冷静に対応できたのは、講義を受けたおかげです。
試験結果の発表は来月です…!

◆学びをつづけます

まず、試験に合格する。
資格を取り、それを活かせる仕事を見つけたい。
そう思って過ごしてきたので、受験後自己採点をして、少し足りないと感じた時はとても戸惑いました。
しかし、次第に冷静になりました。

2023年は、
▷3月からミートキャリアアカデミーの講座に3ヶ月間参加
▷7月からはキャリコン養成講座のラーニング(動画視聴)で学習を開始
▷10月からは週一回Zoom講義の受講(そして課題や予習復習)
▷年末年始からは、実際の試験対策開始
と、学びを続けてきました。

・日常に学びの習慣が定着し、多くの知識を習得した。
・養成講座のメンバーと知り合い、それぞれの背景に触れ、試験を受験する意味について様々な考え方があることを理解した。
・改めて私のやりたいことは何かを掘り下げる機会となった。
たくさん時間をかけた分、多くの収穫を得ることができたことを実感しています。

これまでの経験がつながってたどり着くものが必ずある。
もし試験が不合格だったら、リベンジをすればいいだけ。
これから先の毎日を意欲的に過ごしていけるように、引き続き自己研鑽を続けたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?