見出し画像

ずぼらでもできる!家計簿で日々の支出を管理し、月5万円以内で暮らす秘訣

1. 日々の支出管理の難しさとは?

日々の支出管理は、さまざまな理由で難しいと感じられます。
まず、日常の忙しさの中で、小さな出費を記録すること自体が面倒となりがちです。
特に、現金ではなくカードやデジタル決済を利用すると、支出が目に見えにくくなり、金銭感覚が鈍ることもあります。
また、食事や娯楽など、日々の楽しみに関する出費を制限することは、精神的にもストレスを感じることがあります。
さらに、継続的な家計の記録や分析には時間と努力が必要であり、これが習慣化するまでには一定の自己規律が求められます。こうした多くの要因が組み合わさり、日々の支出管理を複雑かつ困難なものにしています。

2. 節約の必要性とは?

節約の必要性は、経済的、心理的、さらには環境的な側面にわたります。
経済的には、節約は財務的安定性と自由をもたらします。予期せぬ出費や将来の大きな目標のために貯蓄することが可能になり、借金の回避や返済が容易になります。心理的には、物質的なものへの依存を減らし、生活の質を向上させることができます。経験や健康に価値を置くことで、より満足感のある生活を送ることが可能です。また、消費を抑えることは環境への影響を減らすことにもつながり、資源の無駄遣いを減らし、環境保護に寄与します。節約は、単にお金を節約するだけでなく、より責任ある消費者になることを意味し、個人の幸福感、経済的安定、そして地球への負担軽減に貢献します。

3. ひろゆきさんも倹約家!?月4,5万ほどで生活

今や各所で見るひろゆきさんは、知識と効率を活用して、驚くほど低い月額約5万円で生活しているとのこと。彼の節約術は、単なる金銭的な管理以上のものです。まず、食費を抑えるために、自炊を中心にし、外食を控えます。また、無駄な出費を避けるために、必要最小限の物品のみを購入し、物質的な所有物への執着を減らすことに重点を置いています。ひろゆきの生活様式は、シンプルで効率的な消費に基づいており、日々の支出を意識的に管理することで、限られた予算内で充実した生活を実現しています。このアプローチは、特に節約を目指す人々にとって、大きなインスピレーションとなります。彼の例は、節約が質素な生活を意味するのではなく、より意識的で充実した生活を送るための手段であることを示しています。

4. ずぼらでもできる家計簿のつけ方とは?

ずぼらな人でも簡単にできる家計簿のつけ方は、次のようなステップで行います。

① シンプルな記録法を選ぶ:
家計簿アプリを使用するか、簡単なテンプレートを用いる。複雑なカテゴリ分けは避け、大まかな分類(食費、交通費、娯楽費など)に留める。
② 日々の支出を即時記録:
支出をした直後に記録すること。レシートを取っておき、後でまとめて記入するよりも、リアルタイムで記録する方が忘れにくい。
③ 定期的なチェック:
週に一度など、定期的に家計簿を確認し、月間予算を超えそうな部分を調整する。
④ 自分か達成できるかどうかの難易度での目標設定:
節約の目標額(例えば、月5万円以内)を設定し、それを達成するための動機づけとする。

上記は、面倒な記録作業を最小限に抑えつつ、自身の支出を効果的に管理するための方法です。特に、スマホの利用は、記録の手間を大幅に削減し、ずぼらな人でも続けやすくなります。

5. スマホ×「Googleフォーム」を使ったずぼら家計簿のつけかた

Googleフォームを使った家計簿は、簡単で効果的な費用管理ツールです。
利用方法はシンプルで、Googleフォームで「日付」「金額」「カテゴリ」「メモ」などの項目を含むフォームを作成し、日々の支出を記入していきます。スマートフォンやパソコンからアクセス可能で、外出先でもすぐに支出を記録できます。入力されたデータは自動的にGoogleスプレッドシートに同期され、月ごとの支出を一覧できるので、どこにお金が使われているか一目瞭然です。また、スプレッドシートの機能を使って、カテゴリごとの合計や平均を簡単に計算できます。この家計簿は、特にテクノロジーに慣れている人にとって、非常に便利で効率的な方法となります。

実際の流れはこちら(テンプレもあり)

  1. スマホから本URLをクリック(Googleドライブ)
    https://drive.google.com/drive/folders/1IOtJssa3-6xsK4ECVW4scE7bSNXwBDoS?usp=drive_link

  2. Googleフォームをコピーして作成

  3. フォームを開き、回答タブをクリック

  4. スプレッドシートにリンクをクリック(このスプシは毎月月末等に閲覧し費用の合計等を確認するために利用)

  5. フォームにもどり、送信ボタンをクリック

  6. 送信方法のクリップアイコンをクリック

  7. コピーボタンをクリック

  8. スマホにコピーしたURLを送り、スマホのSafariなどのブラウザアプリで開く

  9. Safari画面下のボタンアイコンをクリックし、ホーム画面に追加をクリック(これでアプリ化し、ホーム画面のよくみるところに配置)

  10. あとは費用が発生するたびに、アイコンをクリックし家計簿をつけ、毎月月末に支出を管理していく

まずは、習慣にするところからだと思います。
この方法では、現金でもクレカ払いでも楽に家計簿をつけ、自動でログに残せます。ぜひまずは1週間毎日やってみてください。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?