【ICT準備】全校分のアプリをインストールしたら回線速度が大変だったお話

前回


いろいろあって、さあ、何かアプリ入れるぞ!となったのが2021年9月でした。

全校児童分のタブレットを一括管理するシステムもなかなか使いづらかったので、いい方法ありませんか?


話が脱線しそうです

もちろん無料のアプリを探しました。

社会:県名パズル
算数:計算ゲーム

などなど、探せば出てくるもんですね…

全校分に手作業で「Apple Store開いて…」ってことはありません。さすがにありません。

①一括管理システムで全校分のインストール権限(?)を購入します。
この時にAppleから電話認証が来るので、「今から来る電話取らないでくださーい」と叫びます。

②その後、システム上で全校分タブレットにアプリインストールの命令を出します。

③Wi-Fiでつながっているので、命令を受けたタブレットはアプリのインストールを始めます。


順調そうに見えますね

私もそう思いました。

もちろんそんなことなかったです。


①大量のタブレットが一気にインストールを始めたことにより、回線がパンク

②異常を感じた通信会社が速度制限をかける

③速度制限によりインストールが途中で止まる

そうです。インストールが止まったタブレットが半数以上、200は超えてました。
これは全て手動で直します。

手動で直します。

この辺りから感情がなくなります。

ちょっと待ってください。こんな単純な問題、導入前に考えなかったのか?

実は対策がされていました!

職員室の隅っこに、いつのまにか置いてあったMac mini
これが大量インストールを上手いことやってくれるための物だと言うのです。

ではなぜ速度制限がかかったのか。

答えは簡単でした。

Mac miniの電源は落ちていました。

ただの飾りだったのです。
再起動は勝手にするとお上から怒られます。

どうしたらよかったのでしょう


アプリでこんな状況だったので、秋にあった「OSのアップデート」ではさらに悲惨でした。

何週間も通信ができない
Yahoo!すら開けない

噂では、通信会社もお怒りだったとか(知らんがな)

もう少し、がっつりサポートしてくれるようなIT企業ありませんか?
うちの市と専属契約結んでほしいくらいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?