見出し画像

自分の物件を中心に経済圏を作る構想

本業をやっていて、
いろんな業者さんやお客さんと話す中で、
ずっと考えていた構想がある。
構想とは言ってもそんな目新しいことではない。

自分のビジネスの中心はやはり不動産投資になる。
自己所有の物件からは毎月家賃をいただいている。

このビジネスの利点としては、
そのほとんどの運営業務を外注化できる点にある。
自分も10年以上やっていてすべてを外注化でやっていて、
恩恵を十分受けている。

これまでは地域の管理会社を中心に、
その協力会社等の地元の会社や職人さんに、
少しでも貢献できればと考えて、
家賃の一部で業務を委託していた。
それは専業でないこととか、
距離が離れていてすぐに対応できないとか、
理由があるわけだけども。

勤め人を卒業して自分で事業を始めてみると、
人を雇用したりして業容拡大しても、
いいときばかりでなく苦しい時期も経験する。
そういうときに感じるのは不動産投資の安定感。

その安定感は家賃収入の面だけでない。
様々な仕事が毎月安定してあるわけだ。
そういった業務の一部を本業の仕事として請けることも、
売上の安定化にはありだ。

例えば退去後の原状回復。
内装工事が必要であれば、
自社で対応することで、
本業の法人の売上も仕事量も安定する。

安定したストック収入である家賃収入で本業法人に代金を支払えば、
本業の法人も安定的なストック収入を作ることになる。
退去は戸数に対して一定数必ず発生する。
大家の立場では退去は憂鬱だけど、
本業法人社長としては仕事が入るのでうれしい。
家賃の外部流出が少なくなるのもいい。

そのために本業のビジネスは、
今のところ自分の不動産投資に関連する業容だ。

・ハウスクリーニング
・不用品買取
・内装業

残置物の対応から原状回復そして仕上げのルームクリーニング。
これらを安定的に受注していくにはやはり一定規模の戸数が必要だ。

規模拡大は賃貸業の安定をもたらすのみでなく、
本業の法人の売上安定化にもつながる。
本業の安定化が果たされればさらに別分野の事業への挑戦もできる。
また安定した仕事量と売り上げが確保できれば、
外部から無理に安い単価の仕事を請けなくて済む。

やっと自分の物件を中心とした経済圏の構築に入れる。
まずは自分ですべての対応をして、
徐々に人を増やして任せるように仕組化を進める。
温めてきた構想の実現に向けて、
やることは多いけど、
本腰入れて頑張るときが来た。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?