見出し画像

語学学校の成績を上げる方法って?

ゴンです、最近ちょっと語学学校で嫌な事があり、語学学校を吊し上げて非難するまででは無いですが、多分似たようなトラブルとか問題ってあると思うので、ご参考になるか分かりませんが、綴ってみます!

語学学校のレベル上げの基準が曖昧

これは、私の通っている学校の話です。
私の通う語学学校は、私や私の友人数名に対してはきちんとレベル上げの話をしていないにも関わらず、高校生の集団留学生にはきちんと説明をしていいた所から怪しさを感じ始めました。

おいおい、と思いましたが、バカンスでめちゃくちゃ学生が多いので、学生全員に同時にレベルの話なんて説明できないよ~って言い訳もあるかもしれません。しかし、同じお金を支払っている立場からすると、学校の態度は納得できません。

更に、ゴンはクラス開始前週の金曜日に、語学学校に呼ばれてあなたのスケジュールはここよ、と聞いたくらいで、成績の付き方、クラス変更の方法、IDの作成、等については一切話にありませんでした。これは、ゴンの友人も同様でした。

後日になって、学校のIDは作れるようだと知りましたが、成績の付き方は依然として不明確でした。

ある日、語学学校開始からひと月ほど経過したので、さすがにクラスのレベルを上げたいと思い(すでに同じ内容を何度も学んでいたこともあり、モチベーションが低下していました・・)、先生に相談。すると、「もっと話さないとクラスを上げられない。他の子みたいに積極的に話して」といった趣旨の回答がありました。

確かに、語学学校である限りは「Speaking」を重視するのは理解しておりますが、ゴン自身はそんなに話していないとは思っておらず(日本人なのでそ我が強い欧米人に比べれば確かに少ないですね、だって12人もいるのよ??)、「え!」とビックリしました。

そもそも、語学って4技能から成り立っているとよく言われています。そのうちSpeakingを特に重視してレベルを上げられるかどうか見ているんだ、というならば、それを事前に我々に説明しておくべきではないか?と思うワケです。
※なんなら、自分の発言のときだけ意欲的で、他人の発言時には「つまんね~」って態度の学生が多いので、そういった態度は何も考慮しないというのも、ちょっとなぁ・・と思うワケです。

いずれにせよ、そういったやり取りがあり、とにかく話せ話せしか言わないので(フランス語で)、「う~ん、これ以上クラスの講師と話していても拉致があかない。」と思い、クラス統括のような上の人間に直談判したワケです。

「2~3回、同じ単語や文法を学ぶのであれば別に構いません。ですが、4~5回も同じことを学ぶ、となると、モチベーションも下がります。その上で、12人もいれば、話してばっかりの人間と話せない人間に分かれるのはより顕著です。そこは私だけでコントロールできる話ではない。もちろん、次のクラスの人数も多ければ、話すチャンスが少ないのは同じままと思います。しかし、そもそもゴンはモチベーション自体が下がっているので、そこをまず解決したいのです。」

もちろん、上記のようにきれいに話せた訳ではありません。しかし、結果、無事にクラス上げが出来ました。※ただし、クラス上げ後も講師の問題があり、萎えていますが。

他方、、、ゴンが受けている別のクラスでも、積極的に回答し、かつ、スキルも高い子が、未だにゴンのクラスにいるという現象も起きています。なお、その子と同レベルのスキルの子たちは既に上のクラスに上がっています(本人たちも「なんで私達だけ?」と不思議に思っていました)。

こう見ていくと、そもそもクラス上げの基準が不明確なため、語学学校自身も「こう勉強すればレベルアップできる」ということを言わないのかな、とゴンには疑義が生じて来ました。そうであれば、尚更、(若干ゴリ押しであっても)自分の方からクラスを上げて欲しいと言わないと、いつまでも同じところに滞留させられるかもしれない、と思ったわけです。

語学学校の求めていることは至極単純。ではあるのだが・・・

そうは言っても、今回の件を踏まえて、ある程度学校がレベルアップに求めるものは分かりました。つまり、Speakingを最重要項目として頑張れば良い、クラスでSpeaking力を上げようとしていることを(他人を差し置いてでも)アピれば良い、ということです。それが学生の求めている最終的なゴールと言えるかはさておき。。

しかし、ゴンのような繊細な?日本人にはかなり難しいでしょう、自分が発言することで他人の発言をどんどん遮って、とにかくスコアを稼ぐというの結構気持ち的にしんどいものがあります。どちらかというと、アンフェアな行為に走っていると感じてしまいます。だって、同じ授業料なのに自分だけ旨味を享受してるんだし・・と。

他方で、当てられても、チャンスをもらったとしても答えないのは、良くないなと気づきました。まずは、当てられたときに何か積極的に尾ひれをつけて話すことからがスタートになるのではないか?

現在は、「当てられたらすぐに答える」というスタンスに落ち着いています。ただ、講師も講師、ゴンを無視して別の外国人に当てることが多いので、おちおちしていられないんですよね。む、これって差別でしょうか??

なお、私の学校は南仏にある、比較的老舗の語学学校です。規模もそこそこ大きいです。これ以上は触れませんが、「うちの学校は歴史がある!」と言っても、他校と大した差は無いのが実態です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?