見出し画像

庭のある生活〜東京ではできなかった家の楽しみ方〜

私は東京で生まれ育った、いわゆるシティーガール。

結婚を機に東京を離れ、今は夫と犬1匹の3人で郊外に住んでいます。最近はコロナの影響で郊外に住む、という選択をする方が増えていますよね。一方、今まで便利なところに住んでいたのにわざわざ離れて知らない土地で暮らすのは心配……という方もいるのではないでしょうか?

実は、私も最初は郊外に住むことに抵抗がありました。ですが住み始めて1年ほど経った今、この郊外での生活を楽しめるようになりました。その理由の1、つは、東京にいたら住めなかったであろう大きな庭付きの家に住んでいるからです。

私の日常をガラリと変えた、庭のある生活の魅力をご紹介します。

なぜ庭付きの家にしたのか

家を買うにあたり、場所は2人の職場から近いところ、そして地震で津波が来ても大丈夫なように十分な高さのあるところと決めていました。でも私は家自体にそれほどこだわりがなく、あとは好きなように決めていいと夫に伝えていました。

夫は常に効率的な方法を考える人で、ムダな時間は極力省きたい人。移動時間もなくしたい。だから、家で好きなことを全てできたら最高。そしてとんでもない計画が始まったのです。
それは……
トランポリン付きの家に住むこと!

実は夫は、本業をしながら自分でトランポリンの施設を作ってしまうくらいのトランポリン好き。施設はあるけど、そこまでの移動時間がもったいないと思っていたようです。物好きな私もこのトランポリンハウス計画に乗っかり、家探しが始まりました。

最初は天井の高い倉庫(下の写真のようなイメージ)にトランポリンを置いて、倉庫の中に居住スペースを作ろう、というのが夫の計画でした。

実際に倉庫で営業しているトランポリン施設

というのも、普通の家の室内でトランポリンを跳ぶと確実に頭が天井にぶつかるので、ある程度高さのある建物にしないといけません。吹き抜けの家も考えたけれど、スペースが限られてしまうので、回転したりひねったりしてある程度スペースが必要な技をやる夫には危なすぎます。まずは、倉庫を置くための土地を探して不動産屋さんへ。

不動産屋さんで相談して分かったのは、法律的に倉庫兼自宅という住み方はできないということ。そして天井が高い建物を建てる際、強度を考えると体育館のような構造になってしまい莫大な費用がかかること。

予算的に無理か……
そう思ったのですが、不動産屋さんからある提案が。
外でトランポリンするのはダメですか?

最初の希望通りではなかったけれど、それなら家でトランポリンができる、と家探しをお願いしました。数日後、トランポリンを置くのに十分な広さのある庭付き中古物件を見つけてもらい、内見して即決!
それが今の我が家です。

現在の庭の様子

さあ、トランポリン付きのお庭はこちら!

と紹介したいところですが、まだトランポリンはできあがっていません。トランポリンは跳ぶとき下に沈むので、その分高さのあるところに設置するか、穴を掘って下にスペースを作るかの二択です。我が家の場合は庭に穴を掘ることが難しいので、まずは自分たちで高さのあるウッドデッキを作ることにしました。

ウッドデッキが大体できた状態がこちら!

犬とともに、洗濯して干していたシーツも映り込んでしまいました……

上の写真が今の我が家の庭の状態です。

DIY知識のある夫がパイプ(単管パイプと言います)を組んで土台を作り、その上にペンキで色を塗った木材を敷いています。犬も走りやすいように人工芝を敷きました。たてかけてある青いものは、トランポリンの周りに敷くマットです。肝心のトランポリンは、今ウッドデッキがない右側の部分に設置予定です。

壁も作る予定なのでまだ完成ではないですが、バーベキューしたり、犬を放してミニドッグランにしたりしています。写真に写っているようなアウトドア用のイスを出して、外でパソコンを使って勉強することも。この記事も庭で書いているのですが、外での作業は室内からガラリと雰囲気を変えられるので、かなりはかどります!

庭がある家のメリット

このように我が家ではトランポリン設置計画を進めつつお庭ライフを楽しんでいます。大きなお庭を持つ最大のメリットは、趣味に合わせて好きなように楽しめるということではないでしょうか。

このメリット以外にも、実際に住んでみて見つけたメリットがたくさんありますので、いくつかご紹介します。

1.庭が集中できる作業スペースになる

今までは、家で作業するとすぐ他のことをしてしまってはかどらず、カフェに出向くことも多かったのですが、最近は晴れていればもっぱら庭で作業します。カフェよりも混み具合や人目を気にせずできますし、室内だと犬がかまってほしくてジャマしてくるのですが、庭に犬を放つと楽しくて勝手に遊んでくれます。

必要最低限のものだけ持って庭に出るので、掃除やスマホゲームなど他のことをやり出したりせず集中できます。テレワークの方にもおすすめです。

2.家でバーベキューができる

お客さんが来たときは毎回といって良いほどバーベキューしています。お料理を作らずとも楽しんでもらえるし、終わったらゴミを捨てるだけなので片付けもラク。お客さんがいなくても、天気が良いと庭でご飯を食べています。

もちろん季節によっては蚊が多かったり寒かったりしますが、対策をしていれば十分楽しめます。わざわざバーベキュー場に行くことなく、気軽にバーベキューできるようになりました。

3.ペットや子どもの遊び場になる

我が家の場合ペットが走りまわっていますが、お隣さんは子どもの遊び場として庭を使っているようです。公園に行くのが面倒なときも、庭に出てすぐに遊べます。自分たちだけのスペースなので、周りを気にせず自由にできるのもいいところ。ある程度の広さがあればお庭キャンプもできますね。

4.外出しなくてもストレス発散できる

これは個人的な理由ですが……
庭で自然の音を聞きリラックスすることが、意外とストレス発散になりました。東京では街歩きでストレス発散していた私は、郊外にきて電車の本数の少なさや、毎回同じ大型ショッピングモールで飽きる、といったプチストレスであまり楽しめていませんでした。それがなんと、庭でストレス発散できたのです。これは自分でも意外だったこと。

ショッピングモールへ行くより庭に出る頻度が多くなり、節約にもなりました。そして運動も好きなので、トランポリンが完成したらもっとストレス発散になるのでは、と思っています。

庭がある家のデメリット

庭があるとメリットだけではなく、デメリットももちろんあります。個人的に感じたデメリットについてもご紹介します。

1.虫が多い

特に今まで庭や自然が近くになかった人にとっては、気になってしまうポイントかもしれません。今まで大きな庭で過ごしたことがなく、勝手に快適に過ごせると思っていたので、家の庭に虫が多くいるのは想定外でした。住み始めた頃は、洗濯物を干すときも虫が気になってしまい大変だったのです。

対策としては、吊るすタイプの虫除けを買って、窓の付近に吊るしておきました。これで大分解決!
さすがに根絶はできませんが、十分耐えられるレベルです。

2.手入れが大変

夏場は、とにかく草との戦いです。冬は草がだいたい枯れてしまうので大丈夫ですが、夏の暑い時期に草木の手入れをするのは体力を使います。除草剤をまく人もいるようですが、我が家には犬がいるので、間違って除草剤のついた草を食べてしまうと大変です。除草剤は極力使いたくありません。

こちらは、夫がたまに手入れをしてくれていますが、いい対策が見つかっていません。冬には枯れてボリュームダウンするので、まあいいか、となってしまっています。除草剤をまける方はそれがいいのではないかと思います。
我が家の場合、ウッドデッキを作ったことで地面に生えていた草にあまり日が当たらなくなりました。日が当たらなければ少しはマシになるのでは、と予想しているので、次の夏にどうなるか様子をみたいと思います。

好きなことを思い切りできる空間を

庭というと、上述したように手入れが大変だったりして敬遠する方もいるかもしれません。
でも適切な対策をして、ウッドデッキに人工芝を敷いて整備してからは、居心地が良すぎて庭が大好きになりました。私にとって、デメリットを超えるメリットがあったのです。

家の中に、好きなことを思い切りできる空間がある。

これは本当に大きなメリットでした。都会の便利さも魅力的ですが、落ち着いた場所で自分たちだけの空間を持つことも、生活の質を上げる一つの方法だと思います。

もし、これから一軒家を、と考えている方がいましたら、ぜひ庭のあるお家も候補に入れてみてください!


※この記事は、SHElikesの課題で提出したものです。添削して頂いたあとに自分でリライトしたものを掲載しています。



この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,320件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?