「オパール前編 -揺らめく虹にめぐらす空想-」
●序文
不定期宝石紹介シリーズ 第9弾は「オパール」です。オパールはおもしろい話が盛りだくさんなので、前後編に分けた2本立てでお送りします。前編ではオパールに関する文化史について、後編ではオパールの不思議な虹色の光が出る仕組みについてを紹介する予定です。
● オパールの基本情報
・モース硬度: 5.5 ~ 6.5 (宝石 その美と科学)
・屈折率: 1.435 ~ 1.455 (宝石 その美と科学)
・比重: 1.98 ~ 2.20 (宝石 その美と科学)
・結晶系: 非晶質
・色(地色): 白色、灰~黒色、無色、橙色~赤色
・産地: オーストラリア、メキシコ、ホンジュラス、チェコ
「オパール」と言われて多くの方が想像するのは内部から虹色の光を発する乳白色の石だと思います。しかし、これはオパールの中でも「プレシャスオパール」と呼ばれる宝石となる品質のもののうち、「ホワイトオパール」や「ミルクオパール」などと銘打たれているものであって、「オパール」の中のほんの一部だけです。
オパールについて知るために、まずはオパールの分類のお話からしましょう。
・オパールの学術的な分類
オパールとは、水を含んだ結晶度の低いシリカの塊のことをいいます。非晶質であるオパールは厳密には鉱物といえず、準鉱物という分類になります。”狭義の「鉱物」”と「岩石」の話は黒曜石の解説で触れたので詳細は割愛します。学術的には結晶構造で分類ができて、「オパールA」、「オパールCT」の2種、または「オパールC」を加えた3種に分けられます。それぞれ、非晶質(アモルファス)を意味するA、クリストバライトとトリディマイトを意味するCTと名前がついています。
「オパールA」は球状の非晶質シリカ(シリカゲル)がたくさん集合した構造をしています。一方、「オパールCT」はトリディマイトとクリストバライトの乱れた積層構造になっています。オパールCTのうち、比較的結晶度の高い(乱れの少ない)クリストバライトの密度が高いものを「オパールC」と呼びます。オパールの学術的な分類に関してはまだまだ研究が盛んになされていて、分類法や命名法がいまだに提案されている状況みたいなので、ここでは古典的な分類をお話ししました。
・オパールの商業的な分類
商品としてのオパールも、見た目や産地による特徴が幅広いため、色んな分類があります。
オパールの多くは虹色の光(遊色)を持たず、ミルキーな地色をもつ半透明の石で、このようなオパールを「コモンオパール」といいます。遊色がなくても、かわいらしい地色や、母岩とのコントラストが楽しめるため、こちらはこちらで人気があります。
また、コモンオパールの中でも透明度が高いガラスのような質感を持っているものを「ハイアライトオパール」といいます。ファセットカットをしてもキレイに映えそうな透明度です。
そして、美しい遊色を持つものを「プレシャスオパール」といいます。オパールと聞いてよく想像されるものはこれですね。
プレシャスオパールも地色によって呼び分けがあって、乳白色をしたものは「ホワイトオパール」、透明感のある黒色をしたものは「ブラックオパール」、無色に近い透明のものは「ウォーターオパール」、燃えるような赤っぽい色をしたものは「ファイアオパール」といいます。ホワイトとブラックはオーストラリア、ウォーターとファイアはメキシコが有名です。
また、オパールの中の乾燥・脱水が進んでしまったものを「カメレオンオパール」などと呼んで売られていることもあります。これは、水に浸けると中まで水が浸透して再び色がついて見えたりするためこう呼ばれています。
● 不幸を呼ぶ?恐れられた妖しい光
オパールは日本ではとても人気がある宝石で、一時期はオーストラリア産オパールの8割ほどが日本向けに輸出されていたこともあるみたいです。そんな日本ではあまり一般的な感覚ではありませんが、18~19世紀ヨーロッパ圏では不吉で縁起が悪い石として有名だったことがあるみたいです。
オパールが不吉な石であるという迷信が広まったのは、イギリスの作家サー・ウォルター・スコット 著『ガイエルンステインのアン(Anne of Geiernstein)』という小説がきっかけであるとする記述が日本ではよくみられますが、恐らく少し間違いがあります。
その小説はきっかけのひとつでしかなく、それ以前から不幸を予言する力がある石だと信じられていたらしいです。それに加えて、オパールは身に着けた者を他人の目から見えなくする能力があり、盗賊が身に着ける石であるという風評にさらされた時期もあったみたいです。それらのイメージが重なって不吉な石という迷信が広まってしまったということでしょう。
サポートいただけると幸いです。いただいたサポートは資料代などとして活動に利用させていただきます。