見出し画像

三歩進んで二歩下がるをやっています

もう前回から、2ヶ月が経ってしまっていました、、

が、その間に進んだこともあったり、
うまく進まなかったこともあったり、
ですが、その中で、やはり、
「考え」や「アイデア」を口に出していくことは
大事なことなんだなと思って、今 パソコンに向かっています.

前noteに記述した、


-------------------------------------------

家の中でやっていた「育児」を、

外(パブリック)に出してやってしまおう

-------------------------------------------

という 新しい育児スタイル.

共感や関心から、声をかけたり、かけていただけることも増え、
一緒にやりたい、参加したい、協力したいなど、
仲間も少しずつ増えてきて、
「これはもう、冒険の船が出発しているのではないか.....!?」 
といま、どきどきしています.

前回から2ヶ月経ったいま、
まずなにから、話していいかなんですが、
ことの始まりは、長野県塩尻市のコワーキングスペース
 "スナバ "さんのイベントで、今まで考えていた育児生活のことを、
みなさんに お話ししてみたのがキッカケで.

その時に、スナバ スタッフの草野エリさんに、
「小さくていいので何か一緒にやりましょう」と声をかけてもらい、
会話をしたのが、今 思うと もう、それが はじまりだったと思います.

草野エリさん(通称 エリィ)は、
塩尻市の大門マルシェを企画 & 運営されている人で、
まちとひとのつながりの可能性を引き出すことをされていて、
そこからの目線で、育児が まちと、どう つながっていけるかという
アプローチを いつも柔軟に提案してくれて、とても頼もしく.

私にとって、この「育児を外に出してやってしまおう」は、
遠い先の 自分のやってみることリストの中のことだったので
まさか、これが長野に引っ越して、動き出すとは 自分でも思ってもなく、、
エリィパワー、すごいですね、、笑

それから、あれやこれやと
2週間ごとに定例の集まりをしていて、5回が過ぎました.

その間に、補助金を取ろうとして、企画書など ずいぶん揃えたけど、
現段階では、やっぱり諦めたり、(ちょっと凹む..)

でも、その作業の中で、自分たち以外の人の声を集めようと、
乳幼児の子育てをされている ママパパたちに、

育児アンケートを取らせていただいて、
その回答内容から、現在の育児環境や、育児スタイルには、
改善できる部分がまだまだあると 改めて、痛感しました.

これらのおかげで、自分の頭の中をさらにブラッシュアップできて、
伝えるツール(資料など)を補強できたりと、
まさに、3歩進んで2歩下がるをやっています.

そんな道を 一緒に歩いてくれる人たちがいるのは、
本当に ありがたい.

これらは、仕事じゃないことですが、
そろそろ、40歳を意識しだして、
ライフワーク的なことをする意味や やりがいを感じ始めていて、
生きること、暮らすことを、
考えることを通して出会う人との出会いには、
ひとしおのつながりを感じます.


2021.0930


◎ソトイク・プロジェクト

ーみんなと育児をシェアするー
孤育ての解消を目的に「ソトイク」を実現できるよう取り組んでいます。

「ソトイク」とは … 家の中で ひとりしている育児を、
 みんなで育児をシェアできる場所、または その育児スタイルのこと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?