見出し画像

家の中から「育児」を外に出したい。

こんなことを考えました.

考えのはじまり.

私は、子供が0〜3歳半くらいまでの間を 東京で育児していました.



親や親戚などは、遠方に住んでいたため、


近くに相談できる人もいない環境、


仕事復帰で、数ヶ月で保育園に預けることになりましたが、


それまでは、毎日 ダンナさんが帰宅するまで 一対一で子供と過ごす日々.





1人目の子で、余裕も知識もなかったので、


子供が泣くと 上手くあやせなかったりするのがほとんどで、


外出中は、子供があまり泣かないので、よく外へ出掛け、

外出してから、夕方に 家に帰るのが
 少しこわかったくらいです.



育児が始まり、子供と気兼ねなく行ける場所も少ないため、

近所の子育て支援センターなどを頻繁に利用するようになりましたが、

家に帰ってからの、ご飯を作って、食べさせて、子供をお風呂に入れて、

あやして、寝かしつける... 

この育児作業を1人でやるのが大変で、とても憂鬱でした.


(特に、私は お風呂問題が一番負担でした..)

そんな時、「子育て支援センターで、お風呂に入ったりできないかな..」
「みんなの子育てってどんなだろ.. みんなどうやってんのかな..」
と思ったのが、考えのはじまりです.

そこで、家の外の場所で、育児できるところがあるといいな.
それぞれの子育てを、各々にできるような場所ができたら、
しんどい時に助け合えたり、参考にし合えたりするのではないかな
と思いました.

また、テレビやネットニュースで見る、虐待や育児放棄、育児者の自殺など
の悲しい現実の出来事を、問題が起こる前に、
くい止めることができるかもしれない..と思うようになりました.

そこで、浮かんだのが、共同の育児スペース&サービス、
ずばり、「ソトイク」です.   (ソトでイク児する。ソトにイク。)

共同育児スペース & サービス  「ソトイク」

● CONCEPT
ー 家のソトで みんなで育児する
 ー
もう一つの育児と、もう一つの自分の生活がある場所。

新しい育児スタイル。新しい子供との生活。

● INTRODUCTION
育児は、家の中でするのが当たり前の世の中。 

育児中の困ることや、不便なこと、大変なことは、 

今も昔もそう変わりありません。



だけど、昔は、近所の人や 一緒に暮らす家族と助け合って、 

子供を育てる環境があり、その中で育児することできましたが、 

今はそれを、家の中だけで、ママ、あるいはパパが、
たった 1 人で育児を行ない、その大変さを 家の中で抱え込んでいます。

毎日毎日、泣く赤ちゃん、どうあやしても泣き止まない、
 
赤ちゃんの声が、ご近所さんの迷惑にならないだろうかと心配したり、

日々の育児疲れや、住環境の不便さにより、

1 人で、赤ちゃんをお風呂に入れることが重労働だったり、 

または、お風呂だけでも入れてもらおうと、 

外で働いているパパやママの帰りを待つことにやきもきしたり、



離乳食の食べこぼしで、家が汚れるのを心配して、

自分も楽しく一緒に食事できなかったり、 

赤ちゃんは、上手に食べることができないと頭では分かっていても、 

赤ちゃんに「こぼさないで」と怒ってしまったり、 



仕事の復帰を考えるとつい焦ってしまい、

子供とうまく向き合えなかったり、 

まる一日、大人と話していない、外に出ていなかったり、、



こんなことが、毎日、毎日、毎日、続いていくと、

楽しみに 待ちに待っていた子供との暮らしが、
だんだん、辛いものになっていく、
だんだん、孤独やストレスを感じていくようになっていく ...



その延長線上に、子供への虐待やネグレクトなどがないとは、 

誰しにも言い切れないと思うんです。


では、どうすれば、

育児中の孤独やストレス、困りごとを解消できるんだろう。 と、

考えは、「家の中の育児」に問題があるのではないかと進みました。


「育児」を、
それぞれができるような場所に出してみたら、
どうなるだろう。 


みんなで「育児」を持ち寄って、

それぞれの「育児」をしてみたらどうだろう。。


もちろん、今までにないスペース & サービスなので、

問題が起こることがあるかもしれません。

だけど、このスタイルを踏み出すことで、

解消する問題もあると思いますし、 

育児中のママやパパの笑顔の時間が増えることを信じています。



パパやママが、仕事で外に「いってきます!」というのと同じように、

ママやパパが、育児をしに外に「いってきます!」という
環境や育児スタイルのある世の中をーー


● IMAGE

スクリーンショット 2021-09-30 23.52.00

「ソトイク」の利用イメージ
朝ご飯を食べて、準備ができたら、子供と家を出発!
ココへ来て、夕方までの子供との時間を 他の子育て中の方たちと、
それぞれ、自分のペースで過ごします。

外出は自由。ココから公園や支援センターへ行ってもいいし、
買い物に行ってもいい、お風呂に入ったり、洗濯をしたり、
ご飯を食べたり、ちょこっと仕事もできたり、、
今まで、お家で過ごしていた時間、
やっていた育児をココですることができます。


------------------------------------------------------------

このように、新しい育児環境、育児スタイルを、考えています!

が、運営方法や資金、場所のことなど、
まだまだ まだまだ考えることが山積み.......


でも、働き方が これだけ大きく変わっている時代なので、
育て方も、変われない なんてことはないと思うんです.


今の世の中の問題や、必要性に応じて、
自分たちで、生活の仕組みや風景をつくっていきたい.

2021.1001



◎ソトイク・プロジェクト

ーみんなと育児をシェアするー
孤育ての解消を目的に「ソトイク」を実現できるよう取り組んでいます.

「ソトイク」とは … 家の中で ひとりしている育児を、
 みんなで育児をシェアできる場所、または その育児スタイルのこと.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?