憂鬱なときの対処

こんにちは。少しご無沙汰しております。近頃、”コロナ鬱”なんて言葉もよくメディアで目にします。先日は自分の母親まで「コロナのせいでどこも行けなくて、ストレスたまちゃって、うつなの。」と言ってきました。歳を重ねて仲良くなったと思っていた両親ですが、近頃はちょっと沸点が浅くなっている様子。そして我慢して、ストレスたまって、鬱々とした気持ちになる。。。

ちょっと前のニュースでは、家族で過ごす時間があたたかいと言っていたのに、今では家庭で喧嘩も多いそうです。経済的にも不安なところがあるし、余計にだよね。

そんなとき、胸を開くポーズをすると、ストレス解消や気分の落ち込みの改善に効果的だそうです。例えば、以下のようなもの。

*ねこの伸びのポーズ(倦怠感や不安感の解消。リラックス。更年期障害。肩と背中のこりの緩和。背中まわりをほぐし自律神経の調整)

*アンジャネーヤーサナ、月のポーズ(体の全面を伸ばし、胸を開くことで交感神経の活性化。そけい部も伸び、滞っているリンパの流れや血流も促進)

つまり、体全面を伸ばすポーズは交感神経を優位にしてくれます。鬱々とした気分を晴らすのに効果的。逆に、非常に緊張状態が続いて常に気が張っているときは、脊柱のあたりをほぐしてあげると効果的です。背中周りがほぐれると、深い呼吸もしやすくなります。副交感神経が働いてきて、自律神経が調整されます。

体を動かすと、ちょっと気持ちスッキリしたりします。頑張りすぎないで、たまには自分の心とからだに向き合ってみてもいいかもしれません。この時期は特に。自分をまず労ってあげないと、気持ちに余裕がなくなってささくれ立ってしまうから。がまんして相手優先じゃなくて、自分を大事にするとその延長線上で、相手のことも受け入れられるんだなって、yogaを通じてそんな考え方が出てきました。

がんばりすぎないで~♪ってCMの音楽を思い浮かべながら書きました。金曜日、ゆるーく適度にいきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?