見出し画像

あの隙間、また狙ってるよ…




どうも、おまっとおさん!ゴルバイ先生じゃ。

ゴルフをしていて、

(あれ、これ見たことあるぞ❓)

と思うほどよく見る光景、第一位は、

『狭い隙間を狙って失敗する同伴プレーヤー⛳️じゃ。

分かる、分かる😂と思っている、

そこのあなた🙋‍♂️
すでに【ゴルフバイアス】にかかっておるぞ!

同伴プレーヤーが木の間を狙おうとしていたら、
(あの隙間は無理だよ💦)
と思っていても、

自分がその状況になるとつい狙ってしまう…

そして、木に当ててOB杭の外に出てしまう。

次は同じ失敗はしないぞ🔥

と思っても次のラウンドの時には、また狙いたくなってしまう…

なぜこの様な事が起こるのじゃろうか❓

それは、その隙間を狙う技術がないからではなく、
打つ前に導かれてしまっている《思考の偏り》によって起こる。

それは何かというと、【損失回避バイアス】が大きく関わっているのじゃ!

損失回避バイアスとは?


『人は得をした時の満足度よりも、損をした時の不満度の方が2倍〜3倍高く感じる。』

という特徴が人にはあり、損失感を回避したくなる傾向がある☝️!

例えていうと、1000円を貰った時よりも、1000円を無くしてしまった時のほうが、平常時の気持ちと比較すると大きいということである。

この損失回避バイアスが、先ほどの場面でいかに作用するかというと、次のようになる👀

(ティーショットでミスして林に来てしまった😓)

(横に一回出す事によって一打を損したくない😬)←ここで【損失回避バイアス】発動❗️

(同じ一打なら前に進むぞ🤨)

(コンッ、カンッ、ガサ)

(もう一球打ちまーす😭)

この場面の横に出すという行為は、ピンに近づかない打数になるであろう。
このピンに近づかないという事が、一打を損失する事に繋がり、結果損はしたくない思いが強くなり、少しでも近づこうとして狭い隙間を狙ってしまうのじゃ‼

ゴルフは18ホール通してスコアを作っていく競技


ではこの状況になった時にはどうすればよいか❓それは、

その一打の重要度が18ホールの中でどのくらいなのか?
という事を考える事じゃ🎵

スタートホールで、林に入った?or最終ホール、ベストスコアを更新できるギリギリで、林に入った?
この2つのパターンでは状況が全然違うので考え方も変わってくる。

前者は最初だから残りを考えて、一打損してでも横に出したい!
後者はベストスコアを出すには一か八かで狙う必要もある!

置かれている状況が変われば、選択も変わってくる

もし明日、健康診断があれば、ご飯を少なめにしないかい?
もし、雨が降りそうだったら、傘を持って出かけないかい?

この先に起こりそうな

バイアスを知る事、それはゴルフが楽しくなる事。


『練習場ではうまくいってたのに…』
『スコアを数えてからボロボロに…』
『どうしたらOBを無くせるのだろう…』
など、ゴルフをやっている中で悩みとは次から次へと湧き出てくる💧

つい、もっと技術を磨くことに意識が行ってしまうのだがそうではないのじゃ‼
考え方を少し変えてみる事、自分の思考の癖に気づくことでゴルフはみるみるうちに上達していく🌟

バイアスを理解して、ともにゴルフ脳を高めていこうじゃないか!

また見にきてくれよな!ほしたらまたの🖐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?